【例文あり】心を揺さぶる! ストーリーテリングで顧客をトリコにする方法

2025年03月21日

【例文あり】心を揺さぶる! ストーリーテリングで顧客をトリコにする方法

メルマガやWeb広告で商品・サービスの魅力をPRしているのに、なかなか売り上げに繋がらずお困りではありませんか?

もしかすると、ありきたりの文章で読者が飽きているのかもしれません。そんな時は、「ストーリーテリング」という魔法のテクニックを活用してみてはいかがでしょうか?

ストーリーテリングとは、商品・サービスの情報や魅力を物語として伝える手法です。

お客様は、単に情報を羅列されるよりも、物語として語られることで、商品・サービスの魅力に共感し、興味を持ちやすくなります。

ぜひ、ストーリーテリングを活用して、売り上げアップを目指しましょう。

30日間無料トライアル
メルマガで集客をアップさせる方法を徹底解説!

    目次

  1. 1ストーリーテリングの基本
  2. 1.1ストーリーテリングって何だろう?
  3. 1.2なぜ、人はストーリーに惹かれるの?
  4. 1.2.1感情
  5. 1.2.2経験
  6. 1.2.3疑似体験
  7. 1.2.4情報への理解
  8. 1.2.5一方通行のコミュニケーションではない
  9. 2ストーリーテリングの5つのポイント
  10. 2.1ストーリーは「時系列に並べる」ということではない
  11. 2.2ストーリーに引き込むコツは「ビジョン」を見せること
  12. 2.3共感を生み出すポイント
  13. 2.3.1社会的価値を語る
  14. 2.3.2オープンさを出す
  15. 2.3.3聞き手を愛し寄り添う
  16. 2.4ストーリーはあなたの中にある事実であること
  17. 2.5「感情」を切り取る要約の力が必要
  18. 3魅力的なストーリーテリングの作り方
  19. 3.1顧客の心に響くストーリー:共感と感動を呼ぶには?
  20. 3.1.1共感を呼ぶためにすべきこと
  21. 3.1.2感動を呼ぶためにすべきこと
  22. 3.2ストーリーテリングのテクニック5選
  23. 3.2.1具体的なエピソード:リアルな描写で引き込む
  24. 3.2.2感情に訴える言葉:喜怒哀楽を表現
  25. 3.2.3意外性:読者の予想を裏切る展開
  26. 3.2.4五感を刺激する表現:まるで、その場にいるような感覚に
  27. 3.2.5読みやすい文章:簡潔でわかりやすく
  28. 4ストーリーテリングの典型7タイプ
  29. 4.1モンスター退治
  30. 4.2再生
  31. 4.3冒険の旅
  32. 4.4出発と帰路
  33. 4.5無一文から大金持ちへ
  34. 4.6悲劇
  35. 4.7喜劇
  36. 5ストーリーテリングをメルマガに活用しよう!
  37. 5.1商品紹介でストーリーを語る:商品に命を吹き込む
  38. 5.2ブランドストーリー:企業の想いを伝える
  39. 5.3広告でストーリーを展開:記憶に残る広告
  40. 6まとめ

ストーリーテリングの基本

まずは、ストーリーテリングが一体どんなものか、なぜ人々が惹かれるのかについて解説します。

ストーリーテリングって何だろう?

ストーリーテリングとは、情報をただ伝えるのではなく、物語を通して行動を促すことです。

ストーリーテリングの利点は、情報をストーリーとして語るため、相手を話に引き付けることができ、強い印象を与えたり、記憶に残すことができることです。

ビジネスにおいて、ストーリーテリングは重要視されており、多くの企業で活用されています。主に商品・サービスの良さを伝えるときや、企業の価値観やビジョンなどを発信するためにも使われています。

ビジネスだけでなく、教育、医療、芸術など、あらゆる分野でも使われています。

なぜ、人はストーリーに惹かれるの?

それでは、人々がストーリーに惹かれる理由について解説します。

感情

ストーリーは、聞き手の感情に直接訴えかけて、相手の心を動かす力があります。

たとえば、主人公が課題にぶつかったときの不安や、課題を解決し目標達成した時の喜びは、聞き手に共感されやすいです。

感情移入しやすいストーリーは、聞き手を強く惹きつけます。

経験

ストーリーは、内容と聞き手の経験を結びつけることで、より共感されやすくなります。たとえば、主人公が大きな失敗をするストーリーの場合、聞き手が同じ経験をしていれば、主人公に強く共感してくれます。

疑似体験

人はストーリーを聞くことで、主人公の経験を疑似体験できます。

たとえば、主人公が仕事で成功をして感情が高ぶっているシーンがあると、聞き手は共鳴して、まるで自身も成功しているかのように感じます。

これにより、聞き手にとってストーリーが印象に残りやすくなります。

情報への理解

ストーリーは、複雑な情報や抽象的な考え方を分かりやすく表現できるため、聞き手に伝わりやすいです。

たとえば新商品の発表をする際に、商品の便利さや購入することで得られる幸福感、商品誕生までの話などをストーリー仕立てにして語ることで、聞き手は情報を頭にインプットしやすくなります。

一方通行のコミュニケーションではない

ストーリーテリングは、単に語り手が情報発信するだけの一方通行ではありません。ストーリーを通して語り手と聞き手は、共感しあうコミュニケーションをはかっているといえます。

ストーリーテリングの5つのポイント

ストーリーテリングを作るポイントを5つ紹介します。

ストーリーは「時系列に並べる」ということではない

ストーリーを作成する場合、時系列ではなく、一番伝えたいことから語りましょう。結論や重要な箇所とな内容を冒頭で語ることで、内容に入りやすくなります。

そのあとに過程や事例、補足説明を語ることで、話全体を理解しやすくなります。最初に結論をまとめておき、それに対する数多くの情報を臨機応援に組み立てる手法を「結論先行型」といいます。

ストーリーに引き込むコツは「ビジョン」を見せること

聞き手をストーリーに引き込ませるためには「ビジョン」を想像させることも大切です。「夢を聞き手に見せる」と言い換えると、わかりやすいかもしれません。

商品・サービスの販売であれば、「購入することでどのような生活が送れるか・どのようなメリットがあるか」などといったビジョンを語ることで、聞き手がそれらを想像し、最終的に購入したくなります。

たとえば「燃費のいい軽自動車を販売」したい場合、単に「燃費がいいので家計が助かる」では当たり前すぎて、聞き手は魅了されません。

「家族旅行に行ける」「普段買えないものが買えるようになる」などの「家族の幸福度が高まる」というビジョンを語ることで、聞き手を引き込んでいくのです。

共感を生み出すポイント

それでは、ストーリーで共感を生み出すポイントをみていきましょう。

社会的価値を語る

聞き手に共感してもらう方法として、ストーリーに「社会的価値」、つまりは社会貢献などを盛り込むのも大切です。

たとえば、「製造をする上で汚染がないように環境に配慮している」「売上の一部を環境保全に活用している」といった活動をしているのであれば、それらをストーリーにして訴えかけることで、信用度がアップします。

また、購入することで社会貢献に参加できるという点も、価値観の共感や、信用度が高まります。

オープンさを出す

語り手と聞き手の距離感を縮め、より聞き手が共感を得られるよう、成功話だけでなく失敗話など、少し恥ずかしいと思ってしまいがちな部分もあえてストーリーに入れてみましょう。

成功話ばかりだと信ぴょう性に欠けたり、どこか雲の上のようなストーリーになってしまいます。語り手に親近感を感じてもらうために、失敗談も語っていきましょう。

自身をオープンにすることで、聞き手は語り手が苦労したことに共感し、信頼度がアップします。

聞き手を愛し寄り添う

少し大げさに思えるかもしれませんが、人に何かを伝えるときに「愛」は重要な要素です。

聞き手に理解してもらうためには、まず話し手が聞き手のことを深く理解し、心に寄り添うストーリーを作らなければなりません。

聞き手は必ず、何かを得たいがために話を聞きにきています。

語り手は一方的な情報発信にならないように、聞き手の「置かれている状況や悩み」「欲しいと思っている情報」などを想像しながら、ストーリーを作るように心がけましょう。

すると、ストーリーの内容は押しつけがましくならず、まるで親が子供に語りかけるようなストーリーが完成し、聞き手からの安心感や信頼度が増します。

ストーリーはあなたの中にある事実であること

ストーリーを作るにあたり、内容のすべてが事実であることは、とても重要です。少しでも「嘘」を加えてしまうと、なにが本当なのかわからなくなり、信頼を失うからです。

ストーリーは事実をもとにしているからこそ、内容だけでなく語り手への信頼度が増します。また自身の経験をもとに語ると、感情を込めやすくなり、聞き手の心に直接訴えやすくなります。

事実である分、オリジナリティあふれるものとなり、記憶に残るストーリーを作ることができます。ただ、プライバシーや機密情報にあたる部分は、保護の観点から変更は許容されています。

あくまで、ストーリーの主軸となる部分が事実であることが重要です。

「感情」を切り取る要約の力が必要

ストーリーを作る際は、ただエピソードだけでなくそのときの感情まで合わせて表現しましょう。このような「感情の切り取り」も大事です。

たとえば、商品・サービスを開発する苦労話の部分で、感情面の表現が「開発は大変だった」というだけでは聞き手の心には響きません。

たとえば開発時の葛藤として「震えるほど悔しい思いをした」、完成したときは「みなで手を取り合い涙しながら喜びあった」などといったような具体的な感情表現をエピソードに交えることで、聞き手の心に響かせることができます。

事実とのバランスを保ちつつ、感情表現を効果的に使うことで、より聞き手は共感性を高め、語り手を支持するようになります。

魅力的なストーリーテリングの作り方

実際にストーリーテリングを作るうえで、どのように作業を進めた方がいいか、どんなことをすれば効果的なストーリーを作れるかについて解説します。

顧客の心に響くストーリー:共感と感動を呼ぶには?

聞き手の心に響くストーリーを作成するためには、共感と感動を呼ぶものにしないといけません。

共感を呼ぶためにすべきこと

聞き手のペルソナ設定をする

聞き手がストーリーを聞いて「自分のこと」のように感じてもらえれば、自然とストーリーに引き付けることができます。

そのためには、聞き手のペルソナ設定を行うことが大事です。

ペルソナとはターゲットを具体的に想像して作り上げた人物イメージ像で、聞き手の性別、年齢、職業、家族構成、趣味、日常生活の様子、価値観、悩みの原因などを細かくイメージし、それに合うできごとをストーリーに盛り込むことで、共感を得やすくなります。

一般的な構成を使う

前項とは真逆のアプローチとして、家族、友情、挑戦、成長など、一般的に多く用いられる構成をあえて使うことで、年齢や性別関係なく幅広い聞き手の共感を呼びます。

たとえば、友情をもとにストーリーを作成するならば、友人との絆、友人だった人からの裏切り、それを乗り越える勇気などを書くことで、聞き手は人間模様を見て共感します。

日常の一場面を切り取る

ドラマチックな展開などではなく、日常のできごとにこそ共感を呼ぶ要素が含まれています。

たとえば、家族との食事、友人との何気ない会話、通勤などで見かける風景など、何気なく過ごす日常の一場面を描写することで、「あるある」と親近感がわき、共感を得ます。

感動を呼ぶためにすべきこと

主人公の成長ぶりは感動を与えられる

主人公が窮地に陥ったとしても、それを乗り越えて成長する姿は、聞き手に希望や勇気を与えることができます。

主人公が過去の失敗を乗り越える、ネックとなっていた部分を克服する過程などを描写し、最終的に成功するストーリーを描くと、聞き手は感動します。

ストーリーテリングのテクニック5選

ストーリーテリングを作る上で、円滑に作業を進めるためには5つのテクニックを駆使するとよいです。

具体的なエピソード:リアルな描写で引き込む

ストーリーを作る際は、個人の経験談やできごとなど、具体性のある話を加えることで、よりリアリティが増して、聞き手の共感を呼ぶことができます。

たとえば、商品・サービスが誕生した経緯や失敗談、完成後の反応など、物を作り完成に至るまでの流れなどです。

感情に訴える言葉:喜怒哀楽を表現

前述のように、聞き手の心を動かすため喜怒哀楽の感情表現を適格な言葉で表現すると、ストーリーに深みと感動を加えることができます。

ストーリー展開、主人公の性格や置かれている立場などに応じて、適格な表現をすることでストーリーに深みを与え、聞き手の心を動かします。

意外性:読者の予想を裏切る展開

聞き手の予想を裏切る展開を付け加えることで、ストーリーはよりおもしろくなり、そのインパクトから聞き手は共感や印象を残します。

基本的な考え方としては、ストーリーの基本は起承転結で構成されています。

この起承転結を分解して説明すると

  • 「起」はストーリーの基本設定である、登場人物やどんな世界観かを紹介します。
  • 「承」は起で紹介された状況が発展し、ストーリーの核心部分に進んでいきます。
  • 「転」はストーリーが予想外の展開を迎える部分です。
  • 「結」はストーリー全体の結論を出すところで、起承転のできごとがまとめられます。

となります。

この「転」が、聞き手の予想を裏切る展開を作る部分となっています。

ただ、予想外な展開ばかりを考えすぎてしまうと、ストーリーの根幹がぶれる可能性があるので、ストーリー全体の流れを崩さないように、自然な内容で書き加えることが大切です。

五感を刺激する表現:まるで、その場にいるような感覚に

視覚的描写

視覚的描写は、色や光、動きなどで表現します。

たとえば「朝日」を表現する場合「1日の始まりを告げる太陽が東の空から昇ってきた」というように描写することで、聞き手は目の前に広がる風景を想像しやすくなります。

聴覚的描写

聴覚的描写は、音や感情などで表現します。

たとえば「焚火をした夜」を表現する場合「焚火がパチパチと音を立て、燃える火が夜空を照らす」というように描写することで、聞き手は音を想像しながら風景をイメージします。

嗅覚的描写

嗅覚的描写は、記憶、感情を呼び起こす香りなどで表現します。たとえば「カレーの臭いをかぐとノスタルジックになる」「恋人がつけていた香水」などがあげられます。

味覚的描写

味覚的描写は、食べ物、飲み物の味を具体的に表現することで、聞き手の味覚を追体験させます。分かりやすい例だと「梅干しを想像すると口の中が潤う」といったものが、味覚的描写になります。

触覚的描写

触覚的描写は、感触、温度、質感で表現します。触覚の場合、聞き手の身体的な感覚を追体験させることで、風景をイメージさせます。

たとえば「猫の頭をなでると毛並みが心地いい」「冬の風が冷たくて肌に刺さる」など、といった表現をすると触覚的描写ができます。

読みやすい文章:簡潔でわかりやすく

伝えたいテーマをひとつ決める

ストーリーを通して伝えたいひとつのテーマを決めます。たとえば「友情」「家族愛」などといった普遍的テーマを選んで書くことで、多くの聞き手を共感させることができます。

商品・サービス、企業のビジョンなどであれば「挑戦」「成長」「未来」などをテーマにすると作りやすくなります。

一文を短めにする

一文一文が自然と短く区切られていれば、読みやすくなり内容への理解も深まります。長文の場合、混乱したり、集中力が途切れたりする可能性があるので、読みやすい長さを意識しましょう。

シンプルな言葉を選ぶ

難しい単語や専門用語、複雑な言い回しは極力やめて、誰でも理解できる言葉でストーリーを語るようにしましょう。

書いた文章を読み直す・無駄は省く

一度書いた文章は何度も読み直して、わかりにくい部分がないか間違いがないかの確認をしましょう。

また、不要な情報が多く盛り込まれていないかの確認も重要で、伝えたい情報だけをしっかり取捨選択しましょう。

ストーリーテリングの典型7タイプ

ストーリーを作る上で使える「ストーリーの7つの基本プロット」という概念があります。

これは、イギリスの作家兼文学評論家のクリストファー・ブッカー氏が、古代神話から現代小説まで、さまざまなストーリーを分析し提唱したものです。

この概念は、『The Seven Basic Plots: Why We Tell Stories』という彼が2004年に出版した書籍で解説されています。

このプロットは、ストーリーテリングを行う上でも使えます。

モンスター退治

「モンスター退治」は、主人公が大きな敵と対峙して、倒すストーリーです。このプロットの場合、テーマとしては正義対悪、勇気、希望、恐怖への克服などがあげられます。

モンスターに関しては、強大な敵となる悪役や怪物以外にも、社会問題や貧困、病気など、いろんな形式を使うことができます。

主人公は、あらゆる困難を乗り越えて成長し、いろんな戦いを成し遂げ、最後には勝利をつかみます。代表的な作品では『エイリアン』『ゴジラ』『鬼滅の刃』などがあげられます。

再生

「再生」は、主人公が人生における困難を乗り越えて精神的に成長し、新しい人生を進むストーリーです。

このプロットの場合、テーマとしては自己の発見、罪滅ぼしなどがあげられます。

主人公は、自身の過去の過ちをつぐなったり、抱えるトラウマを克服するなどし、自身がよりよい人へと変わり、最終的に幸せになります。

代表的な作品では『天使のくれた時間』『シンドラーのリスト』などがあげられます。

冒険の旅

「冒険の旅」は、主人公が特定の目的を達成するために、困難な旅に出るストーリーです。このプロットの場合、テーマとしては自身の成長、探索、自己犠牲などがあげられます。

目的に関しては、宝探しや大切な人を助ける、追い求めていた地を見つけるといった形式も使うことができます。

主人公は、旅の途中で多くの試練を経験したり、仲間との出会いや別れを体験して成長しつつ最終的なゴールを達成します。

代表的な作品では『ONE PIECE』『ロード・オブ・ザ・リング』などがあげられます。

出発と帰路

「出発と帰路」は、主人公が別の世界(または異世界)を冒険して、元居た場所に帰ってくるストーリーです。 このプロットの場合、自己の認識、成長などがあげられます。

内容としては「冒険の旅」と似ていますが、「出発と帰路」では主人公が日常の世界から離れて別の世界や異世界へと冒険をし、元の世界へ帰ってくる過程をたどります。

そのため、主人公はこれまでと違った世界で新しい価値観や視点を習得します。代表的な作品では『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』などがあげられます。

無一文から大金持ちへ

「無一文から大金持ちへ」は、主人公が貧困や不幸を乗り越えて、富を得るストーリーです。このプロットの場合、テーマとしては運命の変化、努力、成功などがあげられます。

シンデレラストーリーの原型ともいえるもので、主人公が貧困や不幸な境遇から始まり、努力をして困難を乗り越えたり幸運をつかむなどして、最終的には富や名声を手に入れます。

代表的な作品では『ロッキー』『プリティ・ウーマン』などがあげられます。

悲劇

「悲劇」は、定められた運命や自身の欠点により、破滅するストーリーです。このプロットの場合、人の弱さや喪失、運命などがあげられます。

流れとしては、主人公がハッピーエンドではなく、その裏をかいた悲劇的な結末で終わる流れとなっており、見る側に深い悲しみと感動を与えるものとなっています。

代表的な作品では『タイタニック』『レオン』などがあげられます。

喜劇

「喜劇」は、主人公が誤解や混乱を経て最終的には幸せをつかむ、というユーモアのあるストーリーです。このプロットの場合、テーマとしては友情、幸福、愛、誤解などがあげられます。

主人公やそのほかの登場人物たちは、ユーモラスで笑える状況下で成長をして新たな絆ができたり、困難を乗り越えて幸福な中で幕を閉じます。

代表的な作品で例えるなら『ホーム・アローン』などがあげられます。

ストーリーテリングをメルマガに活用しよう!

ストーリーテリングを活用してメルマガを作ると、普段とは違ったストーリー性のある内容、より商品・サービスや企業イメージを魅力的に伝えることができます。

この効果により、顧客は内容を強く記憶に残し、最終的な目標達成(購入などの成果)へとつなげることができます。

では、実際にストーリーテリングで作成したメルマガを3つほど、例として紹介します。

商品紹介でストーリーを語る:商品に命を吹き込む

■件名
【美容師も愛用】 プロ仕様ドライヤー「商品名」の誕生秘話

■本文
こんにちは!メルマガ担当の〇〇です。

あなたはドライヤーにどんな悩みをお持ちですか?

  • なかなか乾かなくて時間がかかる
  • 熱で髪が傷んでしまいそう
  • 音がうるさくて気になる

ドライヤーへの不満は実は多いかもしれません。

そんな悩みを解決するために、長年の研究開発を経てついに完成したのが、プロ仕様ドライヤー「商品名」です。

このドライヤーは、トップスタイリスト・▲▲▲▲さんの「お客様の髪を、もっと優しく、もっと美しくしたい」という強い想いを■■メーカーが受けて誕生しました。

このように▲▲さんが思ったきっかけは、ある成人式を迎える女性のヘアセットをしたときだそうです。
その女性のおばあ様は余命数か月という中で、孫の晴れ姿を見たいと切に願っていました。
▲▲さんは無事に女性のヘアセットを終え、成人式も無事に迎えることができ、おばあ様も喜んでいたそうです。

しかし、▲▲さんの頭によぎったのは「もし、最高のパフォーマンスを提供できていなかったら、お二人を悲しませていたかもしれない…」とう考えで、トップスタイリストであっても、今回はたまたまうまくいっただけかもしれないと感じたそうです。

そこで、スタイリストの▲▲さんは可能な限りリスクを軽減したいという想いから「髪を傷めないドライヤーを作りたい」と考え、■■メーカーに協力を依頼しました。

試行錯誤を繰り返し、熱量、風量、イオン量、素材、あらゆる要素を徹底的に追求しました。
そしてついに髪への優しさと速乾性を両立した、理想のドライヤーが完成したのです。

「商品名」の風は、髪に優しく、根元からしっかり乾かし、サロン帰りのようなサラサラとした仕上がりを実現します。

静音性にもこだわりドライヤーの音も気になりません。

美容師も愛用する、プロ仕様ドライヤー「商品名」。

ぜひ、ご体感ください。

ブランドストーリー:企業の想いを伝える

■件名
「会社名」から低コストで環境にやさしい発電機が新登場!

■本文
会社名です。

いつもメルマガをご覧いただき、ありがとうございます。

「もっと多くの人々に、自然エネルギーの恩恵を届けたい」

そんな想いから、低コストで設置可能な、環境にやさしい発電機の開発に成功しました!

実は、この発電機の開発は決して容易ではありませんでした。

低コスト化を実現するために、開発チームと営業チームの間で何度も衝突がありました。

「性能を落とさずに、どうやってコストを下げるんだ?」

「現場のニーズを理解していない!」

お互いの意見がぶつかり合い、開発は難航しました。

しかし、私たちは諦めませんでした。

「本当に社会に貢献できる発電機を作りたい」

その一心で、開発チームと営業チームは何度も話し合いを重ね、お互いの意見を尊重し合いながら、課題を一つひとつ解決していきました。

そしてついに、設置費用〇〇%削減、発電効率〇〇%向上を実現。

チームの垣根を越えて、喜びを分かち合った瞬間は、今でも忘れられません。

地球にも家計にも優しい、新しいエネルギーのカタチを、ぜひご体感ください。

新しい発電機の詳しい情報はこちら
今後とも「会社名」をよろしくお願い申し上げます。

広告でストーリーを展開:記憶に残る広告

■件名
「おばあちゃんの味」を守りたかった/自然食品販売

■本文
都会に住む私は、久しぶりに田舎のおばあちゃんに会いました。

「最近、食卓が寂しくなった」

おばあちゃんは、そう呟きました。

昔は、庭で採れた野菜や、近所のおばちゃんが作った味噌など、自然の恵みで溢れていた食卓。

しかし、高齢化が進み、自然食品を作る人が減ってしまったのです。

「このままでは、おばあちゃんの味がなくなってしまう…」

私は、危機感を覚えました。

そこで、私は決意しました。

「自然食品を、もう一度食卓へ届けよう」

全国各地を飛び回り、こだわりを持って自然食品を作っている生産者を探しました。

そして、ようやく見つけたのです。

昔ながらの製法を守り、愛情を込めて自然食品を作っている人々を。

彼らの想いを、もっと多くの人に届けたい。

そんな想いで、オンラインストアをオープンしました。

「おばあちゃんの味」を、未来へ繋ぎたい。

私たちの想いが詰まった自然食品を、ぜひ一度お試しください。

まとめ

この記事では、ストーリーテリングを使って聞き手を惹きつける方法について解説しました。

ストーリーテリングで商品・サービスについて伝えると、ありきたりな情報発信とは違い顧客の心をつかむことができます。

感情に訴えかけるストーリー、共感を呼ぶエピソードなどを発信することで、顧客は内容の良さから共感し、強い購買意欲をもってくれる可能性が高まります。

ストーリーテリングを駆使したメルマガや広告で、顧客の心をつかみ売り上げをアップさせていきましょう!

30日間無料トライアル
メールアドレスを入力するだけ30秒で申請完了!

コンビーズメールプラス
無料トライアル(30日間)

  • クレジットカードの情報入力は不要です。
  • 無料トライアル期間後、有料版への自動移行はございません。

STEP
01
無料トライアル申請

メールアドレスだけで無料トライアルを申請できます。

STEP
02
ログイン情報
受取

無料トライアル申請後メールアドレス宛にログイン情報が届きます。
※届かない場合は再申請、もしくはお問い合わせください。

STEP
03
無料トライアル開始

ログイン情報をもとにこちらからログインしてください。

最短30秒でご利用可能!

ご入力いただいたアドレスに、サービスのご案内メールをお送りする場合があります。

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています 「プライバシーポリシー」と「利用規約」が適用されます。

資料請求・お問い合わせ

料金プランや運用のご相談まで、あなたの専属コンサルタントがサポートします

お問い合わせはこちら

パートナー制度

コンビーズのサービスをご紹介していただくと、あなたも紹介者さんもおトク

詳しくはこちら

セキュリティ

お客様が安心してご利用いただけるようセキュリティ対策もバッチリ。第三者認証であるISMS(ISO27001)を取得済み。

詳しくはこちら

最短30秒
ご利用開始!