2022年03月08日
「天災は忘れたことにやって来る」ということわざがあるように、いつ災害が発生するかはわかりません。
万が一の備えとして、従業員の安否確認も大事な作業の一つです。
メール配信システムはBtoB向け、BtoC向けのビジネスとしての活用だけでなく、社内報や従業員向けの緊急メールとしても使うことができます。
そこで今回は、『【防災の備え】緊急連絡網にメール配信システムを使おう』と題し、災害時の緊急連絡網としての使い方を、提案したいと思います。
パソコンやスマートフォンが稼働している限りは、メール配信システムを活用して、安否確認や企業としての対応策を配信しましょう。
目次
まずは、防災意識を高めるためにも、過去の災害を振り返りたいと思います。
2000年代に入ってから、記憶に残る災害をもとに解説します。
ここでは、大雨、台風、地震で、主な事例を紹介します。
大雨の被害
大雨が降った際は、土石流災害、河川の氾濫などの災害が発生します。
また、近年はゲリラ豪雨がよく発生するようになりました。
短時間だけ局地的に激しい雨が降る現象なので、予測が困難な災害といわれています。
ゲリラ豪雨という単語は1969年には、すでに使用されていました。
2008年8月に東京都練馬区周辺でゲリラ豪雨が発生し、エリア外の下流で下水道工事をしていた作業員5人が流されて、亡くなった事件が報道されたのをきっかけに、有名な言葉となりました。
近年の被害
2021年8月11日以降に、西日本を中心に発生した大雨「令和3年8月の大雨」があります。
全国での被害は死者13人、重軽傷者16人、住宅への被害は累計8,399棟となりました。
台風の被害
台風の定義は、「北西太平洋もしくは南シナ海に存在し、低気圧域内の最大風速が約17m/s以上であること」とされています。
台風が上陸すると、大雨や洪水、暴風、高波と高潮、土石流災害、河川の氾濫などが発生します。
都市部では暴風の影響で、物が飛散して窓ガラスが割れたり、工事中の建物に施行された防音パネルなどが引きはがされるシーンを、見たことがあるかと思います。
近年の被害
2019年10月に発生した台風19号(令和元年東日本台風)では、大雨と暴風、高波、高潮が起こりました。
全国での被害は死者105人、行方不明者3人、重軽傷者375人、住宅への被害は累計100,621棟となりました。
地震の被害
日本は地震大国といわれるほど、常に小さい地震が発生しています。
地震がくると、建物の倒壊、火災、土石流災害、下水道の液状化現象、津波などが起こります。
1995年の阪神淡路大震災以降、巨大地震が何度も発生しており、記憶に新しいものでは、2003年9月26日に十勝沖地震(震度6弱)、2004年10月23日に新潟中越地震(震度7)、2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震(別称:東日本大震災、震度7)などが発生しました。
東日本大震災では、死者、行方不明者約2万2,000人と甚大な被害となりました。
以下、「引用(出典):河北新報社 東日本大震災 特設サイト」より抜粋
当社が提供するメール配信システムのCombz Mail PLUS(コンビーズメールプラス)を導入すると、ビジネス利用だけでなく、社内報や従業員に向けたメール配信を行うことができます。
メール配信によるペーパーレス化についてはこちら
今回は、企業向けに提案したいと思います。
まずは、緊急連絡網を形成するための準備をしましょう。
従業員リストを作成する
まずは、メール配信を行うためには、従業員の連絡先が必要です。
従業員からもらう連絡先
を、従業員から収集し、メール配信システムに登録します。
そして配信先グループ管理で、従業員だけの配信先グループを作成します。
必要なリストは2点
簡単に絞り込めるように、登録する名前の頭に「緊急(名前)」、「家族(名前)」とすると、検索でヒットしやすくなります。
これをセグメント配信といいます。
セグメント配信でメルマガ配信時間を最適化する
配信する手段を決める
ここでは、担当者や状況に応じた配信手段を提案します。
災害は時間関係なく、いつ発生するかわかりません。
この段落では、出勤前、勤務中、退勤後とシーンをイメージしながら、提案したいと思います。
出勤前に災害が起こった場合、公共交通機関の麻痺や、従業員が被災して通勤が困難になっている可能性があります。
こうした状況になっている従業員が何人いるか、安全を確保できているかを確認するために、セグメント配信で従業員リストを引き出し安否確認メールを送りましょう。
また、従業員全員が出勤準備中で、自宅に居る可能性が高い時間帯であれば、自宅待機命令の緊急メールを送るのも良いかもしれません。
勤務中に災害が起きた場合、内勤者と外勤者向けにメール配信します。
上記同様に、従業員リストをもとに安否確認メールを配信して、内勤者と外勤者の安全の有無を確認します。
最終的にどういう状況かを、従業員の家族にメール配信して伝えましょう。
退勤後に災害が起こった場合は、出勤前と同様に公共交通機関が麻痺して、帰宅難民になる可能性があります。
すでに従業員が、家族とやり取りを行っているとは思いますが、企業側も状況を把握するために、安否確認メールを配信してもよいでしょう。
近年はパンデミックの影響により、仕事でもプライベートでも感染に注意しないといけません。
ここでは、仮に「陽性反応」が出た従業員がいると想定し、緊急メールの配信を考えていきます。
ここでは一例として提案します。
従業員から陽性反応で休みの連絡があった場合、セグメント配信で「濃厚接触者に該当する人」を探すための配信を行います。
対象となる人は、「お互いの距離が1m程度いない」「15分以上の接触があった場合」です。
この旨をメール配信で従業員に知らせます。
可能性の高い人がわかれば、最終的には自宅待機やPCR検査の催促、病院や保健所への連絡などをお願いするメールを配信して、クラスターを防ぎましょう。
少しでも感染者数が減るように対策を意識して、次の波がこないよう社会貢献につなげましょう。
最終的にどういう状況かを、従業員の家族にメール配信して伝えましょう。
以下、「引用(出典):NHK」より抜粋
緊急メールの配信後、従業員からの返信が遅延している場合は、開封率をチェックすると、総配信数(人数分)に対して何人が開封しているかで、途中経過を確認することができます。
返事と開封の数がピッタリ合えば、全員が無事であることが分かり、安全が確保できていることを家族に知らせることができます。
メールの返信と開封率を照らし合わせて、返事も開封もない従業員は不測の事態となっている可能性があるので、状況に応じて、その旨を家族に伝えましょう。
ここでは、防災意識を高めるための方法を提案したいと思います。
防災の日(毎年9月1日)に合わせて、防災意識を啓発するためのメール配信を行うのもよいかもしれません。
本社を置く地域で起きた、過去の大きな災害を調べて、それになぞらえてメール配信すると身近に感じて、防災意識が高まる可能性があります。
また、従業員やその家族のメールアドレスが機能しているか、アドレス変更されていないかなどをチェックする日として配信し、常にリストが最新の状態に保つことができます。
アンケート調査を行うことができます。
「読者集め」の項目にある「アンケート作成」を使うと、アンケートを作ることができます。
そして、メール本文にアンケートフォームへ移動できるURLを貼り付けることで、従業員の手元に届きます。
防災グッズを常備しているか、住むエリアの避難所を熟知しているかなどを質問事項にすれば、見直しをするきっかけを与えることができます。
また、職場で必要な防災対策の意見を集めるのも良いでしょう。
今回は災害やパンデミックのときに、緊急メールとして使える方法を提案しました。
もし、従業員とのやり取りを円滑に進めるようにしたいと思った方は、この機会に導入してみてはいかがでしょうか?
わからないことがある際は、オンラインセミナーを実施していますので、ぜひ、お申し込みください。
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
災害時やパンデミックが発生した際は、メール配信システムを活用することで、従業員やその家族へ円滑に対応策を案内することができます。
既存の災害アプリやSNSなどの活用だけでなく、自社オリジナルの緊急連絡網をつくり、独自の対策を構築するのも、防災の強化につながるかもしれません。
エモテットに限らず、あらゆる方法で攻撃する側は情報を盗んだり悪用したりしますので、セキュリティ関係の情報などは常に収集しましょう。
以上、『【防災の備え】緊急連絡網にメール配信システムを使おう』でした。
料金プランや運用のご相談まで、あなたの専属コンサルタントがサポートします
コンビーズのサービスをご紹介していただくと、あなたも紹介者さんもおトク
お客様が安心してご利用いただけるようセキュリティ対策もバッチリ。第三者認証であるISMS(ISO27001)を取得済み。