2023年04月19日
メール配信システムは、今でも業界問わず多くの企業が、情報発信ツールの一つとして取り入れています。
メール配信システムを導入することで、スムーズな情報発信ができるだけでなく、ユーザーからの返信などによる「生の声」を集めることができるので、フィードバックも期待できます。
しかし、いざ導入しようと思ったとき、以下のことで悩んだりませんか?
など、さまざまな悩みや疑問が頭に沸いてくるかと思います。
そこで今回は『【2023年版】おすすめメール配信システム14選! / 比較表あり』と題して、各社が提供するメール配信システムの料金やおすすめポイントをまとめてみました。
当社のCombz Mail PLUS(コンビーズメールプラス)以外にも、おすすめのメール配信はたくさんあります。
ぜひ、選ぶ際の参考にしてくださいね。
※いち早くおすすめメール配信システム14選を見たい方は、こちらのリンクから該当箇所まで飛べます。
目次
メール配信システムとは、読者として登録されているユーザーに対し、メールを配信したいときに便利なツールです。大量のメールを高速かつ確実に届けることができるので、多くのユーザーに自社の商品やサービスなどの情報提供が可能となります。
また、分析ツールが備わっているため、配信したメールの開封率やクリック率のほか、反応率、ユーザーからの返信などによる『生の声』を収集することができるので、メールマーケティングができます。
これらの効果により、商品やサービスのブラッシュアップに役立ちます。
最近でも、メール配信システムは活躍しています。
(※)2つほど事例を紹介します。
2021年版のメール配信システムの選び方と比較はこちら
近年のパンデミックに関する情報だけでなく、災害に関する緊急情報、事案情報、地域イベントなど、その街に住む住民にとって役立つ情報を配信しています。
三井住友DSアセットマネジメントでは、投資信託の基準価格の更新などが行われた際に、素早く情報提供するために、メール配信システムを活用しています。
※注意点
あくまで参考例としての紹介であり、当社コンビーズメールプラスとは何ら関係ありません。
このように、メール配信システムはさまざまな業界、多くの企業が取り入れて、情報発信ツールの一つとして活用されているのがわかります。
ここでは、比較対象となる料金と機能について解説します。
メール配信システムの料金形態は、一般的に2つあります。
一つは登録するアドレス数に応じた「アドレス数課金」、もう一方が配信数に合わせた「配信数課金」です。
配信数に制限はないですが、登録するアドレス件数が増えると、毎月の費用が高くなっていきます。
登録するアドレス件数の上限は、サービス上で設定されている最大数まで付与されることが多く、配信する予定数に合わせて課金されます。
メールを配信する規模に応じて、どちらの料金形態、またはカスタマイズが可能かなどを調べることが大切です。
選択を誤ると、気付いたときには料金が高額になっていたり、設定されている上限を超過して配信不可になる可能性があるからです。
メール配信システムは主に「一斉配信」「迷惑メール対策」「メールをデザインできる機能」「分析ツール」などが備わっています。
メール配信を行う場合、大量のメールを高速かつ安定的に配信できるかが重要です。
配信時のエラー率が低い、滞りなく届けられるものを選びましょう。
配信したメールが、受け取る側のメールソフトなどの状況により、迷惑メールとして振り分けられると、情報発信ツールとしては意味がありません。
契約したいと考えているメール配信システムの企業が、配信サーバを数多く用意し負担分散しているかや、振り分け時の処理能力が高いかなどのチェックも必要です。
迷惑メール対策についてはこちら
例えば、テキストと画像を合わせてグリーティングカードを作りたいとなった場合、HTMLの知識が必要となります。
しかし、スキル不要で誰でも簡単に作ることができるHTMLメールエディタが備わっているかもチェックしておきましょう。
HTMLメールエディタの便利な使い方についてはこちら
メール配信は一方的に送って終わりではなく、メールの効果を確認して次の配信などにいかさなければいけません。
メールの開封率、クリック率、反応率などが、ちゃんと計測できるツールが備わっているかも確認しましょう。
すべてのメール配信システムを提供している企業が、上記の機能を全部取り揃えているとは限りませんが、ほぼ備わっていると考えても問題ないと思います。 そのなかでも「この機能が当社の特徴」といった点をチェックしつつ、料金形態と機能がマッチしているかを確認した方がよいかもしれません。
そのなかでも「この機能が当社の特徴」といった点をチェックしつつ、料金形態と機能がマッチしているかを確認した方がよいかもしれません。
すでにメール配信システムを導入済みで、乗り換えを検討されている方は、下記のリンクをご参考ください。
メール配信システムのコストダウンや見直しについてはこちら
当社が提供するメール配信システムのコンビーズメールプラスをベースに、メール配信システムを導入することで得られる、メリットとデメリットを解説します。
良い点と悪い点を両側面から分析し、メール配信システムを選ぶときのポイントを押さえて説明しています。
メール配信システムを選ぶポイントやに導入ついてはこちら
ここでは、各社の特徴を解説しつつ、おすすめのメール配信システムをご紹介します。
各サービスごとに、「サービスの特徴」「価格」「割引・キャンペーン」「無料トライアル」の情報をまとめています。
メール配信システム14選一覧
サービス | 初期費用 | 月額 | 割引・キャンペーン | 無料トライアル |
---|---|---|---|---|
コンビーズメールプラス | 20,000円(5,000アドレス以上のプランは要相談) | 1,000アドレス:2,300円/月~ | 他社からの乗り換えで初期費用が半額 | 最長30日間(100アドレス100通まで) |
blastmail | 10,000円 | 3,000アドレス:3,000円/月~ | 年間契約で初期費用が半額 | 7日間 |
配配メール | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 情報なし | あり(100アドレスまで・期間非公開) |
Mailsales | 10,000円 | 3,000アドレス:4,950円/月~ | 年間まとめ払いで月額換算10%OFF | 期限なし(100アドレスまで) |
MailPublisher | 50,000円 | 20,000通/月:25,000円/月 | 情報なし | あり(利用範囲を社内に限定) |
Cuenote FC | 2,000アドレス:30,000円~ | 2,000アドレス:5,000円/月 | 年間契約で初期費用が無料 | あり(要お問い合わせ) |
NEXLINK | 無料 | メール1,000アドレス:10,000円~ or 1円/通 どちらか安い方 FAX要お見積もり | 情報なし | 情報なし |
WiLL Cloud | 無料 | シンプルプラン:4,000円/月~(顧客DB不要の方向け) | 情報なし | あり(詳細は要お問い合わせ) |
パワーステップメール | 基本プラン:11,000円~ | 基本プラン:9,900円/月~ | 3ヶ月契約・半年契約・年間契約による割引 | なし |
WEBCAS e-mail | ASP型:30,000円~ | ASP型:10,000円/月~ | 情報なし | 7日間(実際のメール配信は不可) |
さぶみっと!メール配信 | 無料 | 1,000アドレス・1,000通/月:900円/月~ | 情報なし | 14日間(1,000通まで) |
オレンジメール | ビジネス版:12,800円、エンタープライズ版:30,000円 | ビジネス版:2,480円~、エンタープライズ版:33,000円~ | 他社からのお乗り換えでビジネス版とエンタープライズ版の初期費用無料 公共団体・教育機関はロゴ掲載でビジネス版の初期費用無料 新設法人はビジネス版の初期費用無料と月額半年分が無料 |
30日間 |
める配くん | 120アドレス・500通/月:0円~ | 120アドレス・500通/月:0円/月~ | 情報なし | 無料プランで対応 |
MailChimp | Free(2000アドレスまで):0円~ | Free(2000アドレスまで):0円~/月~ | 情報なし | 7日間 |
メールマーケティングの費用対効果が高いサービスで、レポート機能が充実しているようです。
MAツールを使いこなすのは難しいけど、メールマーケティングは力を入れて取り組んでいきたいという人におすすめです。
費用は公開しておらず、必ずお問い合わせが必要ですので、オンラインセミナーなどから参加しているのもいいかもしれません。
初期費用 | 20,000円(5,000アドレス以上のプランは要相談) |
---|---|
価格 | 1,000アドレス:2,300円/月~ |
割引・キャンペーン | 他社からの乗り換えで初期費用が半額 |
無料トライアル | 最長30日間(100アドレス100通まで) |
誰でもかんたんに操作でき、その操作が直感的であることから、企業から官公庁まで幅広いユーザーに利用されています。
ステップメールの機能がないことが惜しい点ですが、同グループ会社の株式会社ラクスが運営する配配メールでは搭載されているので、併せて検討して見ると良いでしょう。
シンプルな操作性を好む人におすすめのメール配信システムです。
初期費用 | 10,000円 |
---|---|
価格 | 3,000アドレス:3,000円/月~ |
割引・キャンペーン | 年間契約で初期費用が半額 |
無料トライアル | 7日間 |
メールマーケティングの費用対効果が高いサービスで、レポート機能が充実しているようです。
MAツールを使いこなすのは難しいけど、メールマーケティングは力を入れて取り組んでいきたいという人におすすめです。
費用は公開しておらず、必ずお問い合わせが必要ですので、オンラインセミナーなどから参加しているのもいいかもしれません。
初期費用 | 要お問い合わせ |
---|---|
価格 | 要お問い合わせ |
割引・キャンペーン | 情報なし |
無料トライアル | あり(100アドレスまで・期間非公開) |
何と言っても期限なしの無料トライアルが魅力的です。じっくり試せますので、契約後の後悔がありません。
営業DXにも向いており、顧客の購買行動に沿ったメールを送るための、さまざまな昨日が搭載されています。
年間まとめ払いによる割引も、嬉しいポイントです。
しっかり顧客をフォローして成果を高めたい人におすすめです。
初期費用 | 10,000円 |
---|---|
価格 | 3,000アドレス:4,950円/月~ |
割引・キャンペーン | 年間まとめ払いで月額換算10%OFF |
無料トライアル | 期限なし(100アドレスまで) |
配信先が多い企業におすすめです。
1時間当たりの配信可能数は群を抜いて多く、その速度は4,100万通です。
また、1か月あたりの配信数を合計すると60億通を超えるとのことなので、このサービスの契約者からの多数の配信が重なったとしても、配信速度を犠牲にすることなく配信が可能でしょう。
初期費用 | 50,000円 |
---|---|
価格 | 20,000通/月:25,000円/月 |
割引・キャンペーン | 情報なし |
無料トライアル | あり(利用範囲を社内に限定) |
キャリアごとに最適な配信方法で最適化してくれる機能が備わっているので、3大キャリアへの配信も安心です。
また、クラウド版以外にオンプレミス版での提供もしているので、自社システム内にインストールし、用途に合わせて自社専用にカスタマイズすることも可能です。
やりたいことが決まっているけど、なかなか合致するサービスが見つからない人におすすめです。
初期費用 | 30,000円~ |
---|---|
価格 | 5,000円/月 |
割引・キャンペーン | 情報なし |
無料トライアル | あり(利用範囲を社内に限定) |
メール配信システム単機能だけではなく、FAXも送信できる珍しいサービスです。
使い方が分からなくなっても、夜中にも対応してくれるサポートもあって、非常に頼もしいですね。
また、自社の顧客リストがなくても、法人リストをレンタルしてくれるので、手ぶらでメールマーケティングやFAX営業代行をお願いすることができます。
あまりマーケティングに時間をかけたくない人におすすめです。
初期費用 | 無料 |
---|---|
価格 | メール 1,000アドレス:10,000円~ or 1円/通 どちらか安い方 FAX要お見積もり |
割引・キャンペーン | 情報なし |
無料トライアル | 情報なし |
多くのメール配信システムが、申し込みから3か月は解約不可の中、単発利用を歓迎している珍しいサービスです。
また、メール配信後の効果測定ができるのは当然のことながら、それをヒートマップとして可視化されていることにより、次の改善点を見つけやすくなっています。
しっかりと自分の目で確認して、次につなげていきたいと考える人におすすめです。
初期費用 | 無料 |
---|---|
価格 | シンプルプラン:4,000円/月~(顧客DB不要の方向け) |
割引・キャンペーン | 情報なし |
無料トライアル | あり(詳細は要お問い合わせ) |
多くのメール配信システムは、メルマガ配信機能が主体になっていて、ステップメールはオプション扱いであることが多いです。
しかし、パワーステップメールは、その名の通りステップメールが主体です。
また、添付ファイルがあるメールが迷惑メール扱いになることが多い昨今、ファイルアップローダー機能が搭載されていることで、資料配布の用途にも安心です。
自動的に成果を生み出せる仕組みを、作っていきたい人におすすめです。
初期費用 | 基本プラン:11,000円~ |
---|---|
価格 | 基本プラン:9,900円/月~ |
割引・キャンペーン | 3ヶ月契約・半年契約・年間契約による割引 |
無料トライアル | なし |
WEBCASは、周辺サービスが大変充実していて、メール配信だけではなくSMSやLINE配信なども可能なサービスがあります(WEBCAS SMS、WEBCAS taLk)。
また、クラウド型の提供だけではなく、パッケージ版も用意されているため、自社の既存システムとの連携が可能で、顧客の細かい要望にも対応することができます。
自社の顧客の受診媒体を確かに把握している人に、おすすめできるメール配信システムです。
初期費用 | ASP型:30,000円~ |
---|---|
価格 | ASP型:10,000円/月~ |
割引・キャンペーン | 情報なし |
無料トライアル | 7日間(実際のメール配信は不可) |
最低利用期間が6ヶ月から1年と、他のメール配信システムと比べて長いですが、そのぶん月額が安いことと、初期費用が前プラン0円であることを見ると納得です。
また、別システムではあるものの、LINEメッセージ配信ツールやカゴ落ちメールを自動配信してくれる「カートリカバリー」なども提供していて、ECに強いと言えるでしょう。
配信先が少ない時に他社よりも価格優位性が働くので、駆け出しのECサイトなどにおすすめです。
初期費用 | 無料 |
---|---|
価格 | 1,000アドレス・1,000通/月:900円/月~ |
割引・キャンペーン | 情報なし |
無料トライアル | 14日間(1,000通まで) |
個人プランがあり、無料で使える「プラン100」があります。
また、割引やキャンペーンも多く、該当する方にとってはお得に始められるメール配信システムです。
また、クラウド型の提供だけではなく、パッケージ版も用意されているため、自社の既存システムとの連携が可能で、顧客の細かい要望にも対応することができます。
また、導入も簡単で5分の動画を見れば、メール配信を開始するところまでたどり着けます。
サポートも充実しているようなので、初心者にはありがたいですね。
何より新設法人のキャンペーンが手厚いので、自開業して1年以内の法人や個人事業主の方におすすめです。
初期費用 | ビジネス版:12,800円、エンタープライズ版:30,000円 |
---|---|
価格 | ビジネス版:2,480円~、エンタープライズ版:33,000円~ |
割引・キャンペーン | 他社からのお乗り換えでビジネス版とエンタープライズ版の初期費用無料 公共団体・教育機関はロゴ掲載でビジネス版の初期費用無料 新設法人はビジネス版の初期費用無料と月額半年分が無料 |
無料トライアル | 30日間 |
3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月の契約期間を選べ、契約期間に応じて割引もあるので、お得に使うことができます。フリープランもあるので、お試し期間を気にせずにじっくり検証可能です。
また、メール配信初心者にも嬉しいシンプル設計で、難しい操作は必要なく、万が一困ったことがあってもメールや電話でのサポートが充実しているので安心です。
数少ないフリープランがあるメール配信システムなので、とりあえず使ってみて合わなかったら他も試す、というシステム導入のバイタリティがある人におすすめです。
初期費用 | 120アドレス・500通/月:0円~ |
---|---|
価格 | 120アドレス・500通/月:0円/月~ |
割引・キャンペーン | 情報なし |
無料トライアル | 無料プランで対応 |
海外製のメール配信システムなので、日本語の管理画面に慣れている方からすると分かりづらいかもしれません。
しかし、メールの本文は日本語で書けて日本語で配信されるので、ご安心ください。
また、2,000アドレスまでは無料のプランがあり、必要十分な機能がそろっています。
海外製ということもあり、メールを書く人が英語話者である企業などにおすすめです。
初期費用 | Free(2000アドレスまで):0円~ |
---|---|
価格 | Free(2000アドレスまで):0円~/月~ |
割引・キャンペーン | 情報なし |
無料トライアル | 7日間 |
いかがでしたか。
メール配信システムはまだまだたくさんあり、ここで紹介できなかったものも多いです。
全てご紹介できないことが心苦しいですが、メール配信システムを選ぶときの参考としていただければ幸いです。各社いろいろな特徴を持っていて、筆者も書いているうちにたくさん勉強させてもらいました。
無料お試しができるメール配信システムが多いので、選ぶのに困った時は遠慮せずにトライアルを申し出ましょう。使ってみてわかる便利さがあるはずです。
以上、『【2023年版】おすすめメール配信システム14選! / 比較表あり』でした。
2021年版のメール配信システムの選び方と比較はこちら
料金プランや運用のご相談まで、あなたの専属コンサルタントがサポートします
コンビーズのサービスをご紹介していただくと、あなたも紹介者さんもおトク
お客様が安心してご利用いただけるようセキュリティ対策もバッチリ。第三者認証であるISMS(ISO27001)を取得済み。