2024年11月14日
メルマガ作成って、意外と時間がかかりますよね。「もっと効率的に、魅力的なメルマガを作成したい…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。chatGPTは、メルマガ作成をサポートしてくれる強力なツールです。
「でも、chatGPTって本当にメルマガ作成に役立つの?」そう思っている方もいるかもしれません。
この記事では、chatGPTの基本的な使い方から、実際にメルマガを作成する様子まで、分かりやすく解説していきます。
chatGPTを活用すれば、今までよりも楽に、そして効果的なメルマガを作成できるようになります。ぜひ、最後まで読んでみてください。
AI×メルマガの概要を知りたい方はこちら!
生成AIを使ったメルマガ作成方法を、ステップごとに分かりやすく解説
目次
chatGPTは、OpenAIによって開発された大規模言語モデルです。「Generative Pre-trained Transformer」の略で、人工知能(AI)を活用し、人間のように自然な文章を生成したり、質問に答えることができます。メルマガ作成だけでなく、ブログ記事の作成、翻訳、要約など、様々な用途で活用することができます。
従来のチャットボットとは異なり、文脈を理解した上で、より人間らしい自然な会話を行うことができるchatGPT。その魅力をさらにご紹介します!
大量のテキストデータを学習することで、人間が書いたように自然で流暢な文章を生成することができます。
これは、メルマガ、ブログ記事、小説、詩など、様々な種類の文章作成に役立ちます。
質問応答、翻訳、要約、文章校正など、様々なタスクに対応することができます。
ユーザーの指示に合わせて、様々なスタイルやトーンで文章を生成することができます。
たとえば、フォーマルな文章、カジュアルな文章、ユーモアのある文章など、状況に応じて使い分けることができます。
新しいアイデアを提案したり、独創的な文章を作成することもできます。
chatGPTはAIなので、学習をすることができます。以前に指示をした内容などをしっかりと記憶しており、それを次のタスクに活かすことができるのです。そのため、将来的にはさらに高度な文章作成や、より複雑なタスクへの対応が期待されます。
chatGPTは、メルマガ作成に役立つ様々な機能を備えています。
活用することで、これまで時間をかけていたメルマガ作成を効率化し、さらに質の高いコンテンツを作成することが可能になります。
主なメリットとしては、以下の点が挙げられます。
chatGPTは、大量のデータから、ユーザーの興味関心を引くようなメルマガのアイデアを提案してくれます。
chatGPTは、指定したテーマに沿って、メルマガの本文を作成してくれます。
chatGPTは、開封率が高くなるような魅力的な件名を作成してくれます。
chatGPTは、誤字脱字や表現の改善などを指摘し、文章の質を高めてくれます。
chatGPTは、顧客の属性や過去の行動履歴に基づいて、パーソナライズされたメルマガを作成することができます。
これらの機能を活用することで、メルマガ作成にかかる時間を大幅に短縮し、より効果的なメルマガを配信することが可能になります。
chatGPTは、メルマガ担当者にとって、強力な味方になるツールと言えるでしょう。
アカウントを作成するだけで、基本的にchatGPT(GPT4)は無料で使用することができます。
ブログの件名やテーマのアイディアを出してもらう分にはこの無料版で十分でしょう。
ただしさらに高度なバージョン(GPT4o)を使用するためには月額20ドル~の有料プランの加入が必要となります。特にGPT4oは言語能力にすぐれており、文章作成に特化しています。
chatGPTを使いこなす上で、プロンプト作成は非常に重要です。プロンプトとは、chatGPTへの指示や質問のこと。
プロンプトの質によって、chatGPTの出力結果が大きく変わるため、効果的なプロンプトを作成するコツを理解しておきましょう。
プロンプトは、AIに指示を与え、出力に直接影響を与える重要な役割を担います。明確なプロンプトは、AIがユーザーの意図を理解し、期待通りの結果を生成する助けになります。
AIの性能を最大限に引き出すために、具体的で明確なプロンプトを作成することが重要です。必要に応じてプロンプトを修正し、出力を改善するプロセスがAIの性能最適化に繋がります。
効果的なプロンプトを作成するには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
まず、明確な指示を含めることで、AIが期待に応じた出力を提供しやすくなります。
例えば、「メルマガを書いて」と指示するだけでなく、「30代女性向けの美容に関するメルマガを、件名と本文を含めて書いて」のように、具体的な指示を加えることで、より精度の高い出力が得られます。
また、具体例をプロンプトに含めることで、AIがタスクを正確に理解できるようになります。
例えば、「キャッチコピーを考えて」というプロンプトに、「例えば、『肌に潤いを与える』のようなキャッチコピー」と具体例を加えることで、AIはより適切なキャッチコピーを生成することができます。
プロンプト作成は、目的の明確化、情報整理、具体的な指示を組み立てる手順で進めると良いでしょう。
AIの出力を評価し、フィードバックを活用してプロンプトを修正することで、出力の質を向上させることができます。
プロンプト作成は試行錯誤が必要であり、繰り返し調整することで効果的なプロンプトを作成できます。
chatGPTに「メルマガの目的」や「ターゲット層」を伝えることで、読者の関心にマッチしたテーマを提案してもらうことができます。
テーマ案であれば、プロンプトは以下のような簡単な内容でも意図通りに回答を生成してくれます。今回は当方でこのようなプロンプトを作成してみました。
## 実行命令
あなたはECサイトでビジネス用パソコンを販売したいメルマガ担当者です。以下の項目を考慮し、メルマガのテーマ案を10個考案してください。
## 備考1:メルマガの目的
新商品のAI搭載軽量型パソコンを購入してほしい
## 備考2:メルマガのターゲット
30代~40代の男性ITエンジニア
## 備考3:回答方法は表
メルマガのテーマ|ターゲットの課題|解決案|
※太字の部分を書き換えればテンプレートとして活用できます!
実際に上記のプロンプトを入力したところ、次のように表形式で提案をしてくれました。
メルマガのテーマ | ターゲットの課題 | 解決案 |
---|---|---|
「AI搭載で作業効率が劇的向上!新時代の軽量PC登場」 | 複雑なタスクや大量のデータ処理で作業が重くなる | AIによるタスク最適化で処理を高速化、作業効率を大幅にアップ |
「持ち運びも楽々!軽量設計でどこでも快適に作業」 | 外出先やリモートワークでも負担なくPCを持ち運びたい | 軽量ボディで持ち運びやすく、どこでも快適な作業環境を提供 |
「AIアシスタントでマルチタスクも余裕!新モデルで効率的に」 | 同時に複数のプロジェクトをこなす必要があり、効率が低い | AIアシスタント機能でマルチタスクを支援、作業の効率を向上 |
「AIによるパーソナライズ機能搭載!自分専用の作業環境を」 | 自分の作業スタイルに合った設定や最適化が面倒 | AIが利用者の作業スタイルを学習し、自動的にパーソナライズ |
「長時間稼働も安心!AI冷却システムで熱対策も万全」 | 高負荷作業でPCの発熱が気になる | AI冷却システムが発熱を自動で抑制、長時間でも安定稼働 |
「AIがセキュリティを強化!安心して業務に集中できるPC」 | ITエンジニアとしてセキュリティへの意識が高い | AIによる異常検知と自動防御で、セキュリティリスクを軽減 |
「リモートワークも快適に!AIによるネットワーク最適化」 | 自宅や外出先でネットワーク接続が不安定になることが多い | AIがネットワーク環境を最適化し、リモートワークでも快適に通信 |
「デザイン性と機能性を両立!軽量・スタイリッシュなAI搭載PC」 | 外見も重視したいが、機能性も妥協したくない | スタイリッシュなデザインとAI機能で、両方のニーズを満たすPC |
「AI搭載PCでデータ処理も瞬時に!エンジニア必見の新モデル」 | データ処理速度が遅く、作業に時間がかかる | AIがデータ処理を支援し、大量データも素早く処理できる |
「AIでバッテリー管理!外出先でも長時間使用可能な新PC」 | 外出先での長時間作業でバッテリーがすぐ切れてしまう | AIがバッテリーを最適管理し、長時間の連続使用をサポート |
このような回答をもとに、自社のメルマガに適したテーマを選択、または調整して活用します。
メルマガのタイトルについては、少しだけ高度なプロンプトを作成する必要があります。今回はこのようなプロンプトを作成してみました。
## 実行命令
あなたはECサイトで子供用ベッドを販売したいメルマガ担当者です。 {メルマガのターゲット}に対して大きなインパクトを与え、さらに {商品}が売れやすいような20文字以内のメルマガのタイトル案を10個考案してください。
## 参考情報
商品 = “成長に合わせて高さ調整可能なベッド”
メルマガのターゲット = “20代~30代の子供がいる女性”
## 条件
- タイトルには必ず数字を含めてください。
- タイトルは必ず{メルマガのターゲット}に具体的なベネフィットが伝わる内容にしてください。
※太字の部分を書き換えればテンプレートとして活用できます!
実際に上記のプロンプトを入力したところ、次のように表形式で提案をしてくれました。
「1台で長持ち!高さ調整ベッド」
「3歳から使える高さ調整ベッド!」
「成長にピッタリ!高さ5段階調整ベッド」
「10年使える!高さ調整ベッドの魅力」
「子供の成長に3段階で対応するベッド」
「5年先も安心!高さ調整ベッド特集」
「成長に応える高さ4段階調整ベッド」
「最大10年使用!調整可能な子供ベッド」
「1台で3役!高さ調整可能なベッド」
「子供に優しい4段階高さ調整ベッド」
メルマガ本文を思い通りにつくるには、それなりに高度なプロンプト作成スキルが必要となります。ここでは例として、本文をできるだけ実用的にchatGPTで生成できるプロンプトを当方で作成しましたので、ご紹介させていただきます。
※使用したのはchatGPT4oとなります。
#前提
タイトル: プロのライターによるメルマガの作成
依頼者条件:ペット用品を販売している企業
制作者条件:プロのライター
目的と目標: {ペルソナ}を惹きつける魅力的なメルマガを作成し、{販売したい商品}への興味を引きつける。
リソース:テーマやコンテンツのアイデア、記事の執筆スキル、情報の収集能力、メール配信ツール
評価基準:{ペルソナ}からのフィードバックや{販売したい商品}の購入数増加、メルマガの開封率
明確化の要件:
#実行命令
以下の手順で{メルマガテーマ}に関するメルマガを作成してください:
- {ペルソナ}が必要とする情報を特定します。
- リサーチを行い、提供する内容の信頼性を確認。
- {メルマガテーマ}に沿った魅力的かつ注目度の高い件名を作成し、メルマガの開封率を上げます。
- 件名には具体的な文言と数字を含める。
- 分かりやすく明確な言葉を使い、効率的に情報を読者に伝える。
- {ペルソナ}のスキル向上や問題解決に繋がる有益な情報を提供する。
- {ペルソナ}にとって{販売したい商品の内容}が有益なものであることを訴求する。
- 最終的なメルマガの内容と構成を評価し、質の高い記事に仕上がっていることを確認する。
#参考情報
メルマガテーマ = "ハリネズミを懐かせる方法"
販売したい商品 = "ハリネズミもふもふハウス”
販売したい商品の内容 = “内側が取り外して洗えるフリース仕様になった小動物用の小屋”
ペルソナ = "- 年齢: 24歳
- 性別: 女性
- 年収: 350万円
- 性格: 温厚で優しく、動物好き。少し内向的で、丁寧な暮らしに憧れている。
- 職種: 事務職
- 記事を読む時間帯: 平日夜21時〜23時、休日昼間
- 休日の過ごし方: 友人とカフェ巡り、ショッピング、家で映画鑑賞
- 家族構成: 一人暮らし
### 顕在ニーズ:
### 潜在ニーズ:
### 幸せの状態:
- ハリネズミが自分になついて、手の上でリラックスして眠る姿を見ている時。
- ハリネズミとコミュニケーションがとれていると感じ、信頼関係を築けている時。
- ハリネズミが健康で幸せに暮らしていると感じている時。
### 将来のメリット・ベネフィット:
- ハリネズミと心を通わせ、癒しや安らぎを得ることができる。
- ハリネズミの飼育を通して、命の大切さや責任感を学ぶことができる。
- ハリネズミとの生活をSNSで共有することで、新たなコミュニティを広げることができる。"
参考フォーマット="
1.件名: 【テーマ】目的の説明
2.挨拶文
- メルマガを受け取っているユーザーへの挨拶と感謝。
3.問題提起
- {ペルソナ}が抱える問題を500字程度で提起する。
4.解決方法
- {ペルソナ}が抱える問題に対する解決方法を500字程度で提示する。
5.{販売したい商品}の紹介
- {ペルソナ}が抱える問題のひとつの解決方法として{販売したい商品の内容}の詳細を500字程度で紹介する。
6.インタラクティブコーナー
- ユーザー参加型のセクションで、質問やコンテストへの参加を促す。
7.締めの言葉
- ユーザーへの次回のメルマガの予告と健康への願い。
8.署名
- 編集者の名前とメルマガ名。
免責事項とメールに関する注意事項
- 配信停止のオプション、お問い合わせ先、プライバシーポリシーへのリンク。
#補足:
- 日本語で回答してください。
- 指示の復唱はしないでください。
- 余分な結論やまとめは書かないください。
- プロンプト実行のステップではなく完成したメルマガを出力してください。
※太字の部分を書き換えればテンプレートとして活用できます!
件名: 【ハリネズミがもっと懐く3つの秘訣】あなたと愛ペットの距離を縮める方法
---
こんにちは!いつもメルマガをご覧いただき、ありがとうございます。今回のテーマは「ハリネズミを懐かせる方法」。大切なハリネズミともっと仲良くなりたいあなたへ、役立つ情報をお届けします。
---
### あなたのハリネズミ、なかなか懐いてくれない…?
ハリネズミを迎えたばかりの頃、ふわふわな姿に癒されたいと思っても、なかなか心を開いてくれないことはありませんか?動物好きのあなたとしては、早く仲良くなりたいと感じつつ、どうしても距離を縮める方法が見つからずに悩んでいるかもしれません。特にハリネズミは警戒心が強く、環境に慣れるまでに少し時間がかかります。あなたが優しく接しているにも関わらず、ちょっとした音や動きで驚かれてしまうのも、彼らが慣れていないからなのです。
---
### まずは信頼を築く環境作りが大切!
ハリネズミにとって「安心できる環境」を整えることが、懐いてもらう第一歩です。ハリネズミは暗くて静かな場所を好むため、なるべく落ち着ける小屋を用意し、リラックスできる空間を整えましょう。慣れてくると、少しずつ手の上でくつろいでくれることも増えてきます。触れ合う際には、焦らず優しく手を差し出し、ハリネズミのペースに合わせて近づいてください。こうした小さなステップが、信頼関係を築くための大事な一歩です。
---
### 「ハリネズミもふもふハウス」で安心空間を
そこでおすすめしたいのが、「ハリネズミもふもふハウス」です。内側が取り外して洗えるフリース仕様で、常に清潔を保てるだけでなく、ハリネズミが心地よく過ごせる柔らかな空間を提供します。清潔で温かみのある環境を整えれば、ハリネズミもリラックスしやすく、あなたとの距離も自然と縮まります。ハリネズミが新しい環境に慣れやすくなり、ストレスも軽減されるため、より深い絆を築けることでしょう。
---
### 【参加コーナー】あなたの「懐いた瞬間」をシェアしよう!
あなたのハリネズミとの素敵なエピソードを募集しています!「懐いてくれた瞬間」や「楽しかった出来事」をぜひ教えてください。エピソードが採用された方には、次回メルマガでご紹介させていただきます!
---
次回も、あなたとハリネズミの素敵な暮らしに役立つ情報をお届けします。どうぞお楽しみに。今日も心温まる日をお過ごしください!
---
ペットライフサポート編集部
生成にかかった時間はそれぞれほんの10秒ほどです。今回はペット用品ショップのメルマガを想定して作成させていただきました。
ところどころ加筆修正する必要があるとは思いますが、十分にメルマガ作成の効率化ができていると思います。
ご紹介したプロンプトは太字部分をそれぞれの業務内容に置き換えるだけですぐに出力できますので、ぜひこのプロンプトの例をテンプレートとして活用して実際にメルマガを作成してみてください!
chatGPTは非常に便利なツールですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。
これらの注意点を理解しておくことで、chatGPTをより安全かつ効果的に活用することができます。
chatGPTは、インターネット上の膨大なデータから回答を生成します。しかし、その情報源が常に正確であるとは限りません。そのため、生成した情報は、信頼できる情報源と照らし合わせて確認することが重要です。
情報源を確認せずにそのまま利用してしまうと、誤った情報を拡散してしまう可能性があります。
chatGPTはあくまで過去にインプットされたデータの中から参考資料を探したり、思考をするツールです。
その学習データは、ある時点までの情報で更新が止まっているため、最新の情報やトレンドに対応できません。(チャットにて直接学習させた場合は可能です。)
そのため最新情報が必要な場合は、chatGPT以外の情報源も参照する必要があります。
たとえば同じ生成AIツールのなかでもGoogleの開発したGeminiは、リアルタイムでの検索結果をもとに回答を作成します。それぞれのツールに特徴があるので、場合によって使い分けることをオススメします!
以上の仕組みからchatGPTは過去に公開されている誰かの著作物を資料として回答します。
生成した文章が元となった著作物と酷似することによって、コピーコンテンツだと判断されてしまう可能性があるのです。著作権に触れて思わぬトラブルを引き起こしてしまうことも。
そんな事態を避けるためには、以下のポイントが重要です。
ユーザーが入力した情報も、chatGPTの学習に利用される可能性があります。
そのため、会社の機密情報や顧客の個人情報などはchatGPTに入力しないほうが無難です。
もし、機密情報や個人情報を入力してしまうと、chatGPTの回答を通じて、それらの情報が他のユーザーに漏洩してしまうリスクがあります。
情報漏洩は、企業の信用問題や損害賠償に発展する可能性もあるため、chatGPTを利用する際は、機密情報や個人情報の取り扱いには十分注意しましょう。
この記事では、ChatGPTを活用するメリットと、実際にプロンプトを入力してメルマガを作成する方法について徹底解説しました。
ChatGPTは、自然な文章生成、多様なタスクへの対応、高い柔軟性など、多くの優れた機能を備えています。
メルマガ作成においても、アイデア出しから本文作成、件名作成、校正・添削まで、幅広く活用することができます。
ChatGPTを活用することで、メルマガ作成の効率化、質の向上、そして読者のエンゲージメントを高めることが期待できます。
この記事でご紹介したプロンプトは太字の部分を書きかえるだけでテンプレートとして活用できるので、ぜひメルマガ作成に役立ててみてください!
かんたん・安心・低価格のメール配信システム
「コンビーズメールプラス」は、簡単操作、充実したサポート、そして低価格が魅力のメール配信システムです。
初心者の方でも安心して使い始めることができます。
配信数無制限で低価格なプランが用意されているため、コストパフォーマンスに優れています。 初期費用0円、月額4,400円から利用可能。充実したレポート機能も魅力のひとつです。
開封率、クリック率、コンバージョン率などのデータを分かりやすく表示し、分析することができます。
セキュリティ対策も万全で、最安プランでもSPF認証に対応しています。
「MAシステムは難しそうで使いこなせるか不安…だけど、メルマガには力を入れていきたい!」
そんな方におすすめのメール配信システムです。
初期費用 | 0円 |
---|---|
価格 | 1,000アドレス:4,400円/月~ |
割引・キャンペーン | 要問い合わせ |
無料トライアル | 最長30日間(100アドレス100通まで) |
料金プランや運用のご相談まで、あなたの専属コンサルタントがサポートします
コンビーズのサービスをご紹介していただくと、あなたも紹介者さんもおトク
お客様が安心してご利用いただけるようセキュリティ対策もバッチリ。第三者認証であるISMS(ISO27001)を取得済み。