2022年05月20日
日本には四季を織り交ぜた挨拶文「時候の挨拶(季節の挨拶)」があります。
時候の挨拶と定型の挨拶文を組み合わせると、読む側に季節感を与えることができるだけでなく、手紙やメールの雰囲気を変えることができます。
今回は『【ビジネスメール】暑中見舞いや年末の挨拶など、時候の挨拶の書き方とは・下期』と題して、7月、8月、9月、10月、11月、12月分の時候の挨拶を解説します。
時候の挨拶は、ビジネスメール、個人向け問わず使うことができます。
ぜひ、手紙やメールを送る際のワンテイストとして、取り入れてみてはどうでしょうか?
「メルマガの読者像を想定する」「メルマガ登録者を増やすための集客方法」「メルマガを運用するにあたっての目標設定」などについてはこちら
目次
手紙やメールは、個人、ビジネス問わず送ることがあります。
年中行事はもちろんのこと、ビジネスシーンでは8月のお盆休みや12月の年末などの長期休暇、人事異動や決算報告などに合わせて、手紙やメールを通知するのではないでしょうか?
手紙やメールを通知する場合、先方が不快な思いをしないよう挨拶文を一筆いれます。
もし、コンスタントに送っているのであれば、季節を感じさせることができる挨拶文を付け加えてみるのはどうでしょうか?
書き方としては、季節を織り交ぜた挨拶である時候の挨拶を使うことで可能となります。
時候の挨拶を定型の挨拶文に付け足すことで、一味違うものが完成します。
時候の挨拶とは、頭語(拝啓など)の後に付け加える挨拶文です。
時候は、四季の陽気、気候、季節、時節などを意味します。
例として7月には「盛夏の候」などがあり、使用方法は「盛夏の候、貴社におかれましてますますのご清栄のこととお慶び申し上げます。」となります。
表現方法は「〇〇の候」以外にも、「〇〇の折」や「〇〇のみぎり」があります。
上旬ごろ | 中旬ごろ | 下旬ごろ |
---|---|---|
「盛夏の候」梅雨が明けて、暑くなる時期 | 「暑中の候」7月7日ごろ~8月7日ごろを指す | 「大暑の候」一年でとても暑い時期 |
「小暑の候」暑さが少しずつ強まる時期 | - | - |
上旬ごろ | 中旬ごろ | 下旬ごろ |
---|---|---|
「立秋の候」秋が始まったころ | 「残暑の候」秋に入っても暑さが残ること | 「秋暑の候」秋に突入しても、まだ暑さがある時期 |
「晩夏の候」夏が終わること | - | - |
上旬ごろ | 中旬ごろ | 下旬ごろ |
---|---|---|
「初秋の候」秋がきたのを感じる時期 | 「爽秋の候」さわやかで心地いい時期 | 「秋涼の候」夏も終わり涼しくなるころ |
「新涼の候」涼しさを感じられる時期 | 「涼風の候」涼しい風が吹くころ | 「秋色の候」秋らしさを感じるころ |
上旬ごろ | 中旬ごろ | 下旬ごろ |
---|---|---|
「秋晴の候」秋らしい澄み渡る天候の意 | 「秋麗の候」秋の陽気を感じる時期 | 「秋冷の候」冷たさが肌に感じるころ |
- | 「紅葉の候」葉が赤く染まるころ | - |
上旬ごろ | 中旬ごろ | 下旬ごろ |
---|---|---|
「晩秋の候」秋の終わり | 「薫風の候」若葉の香りを運んでくる初夏の風の意 | 「青葉の候」木々の葉が青々としげる時期 |
「立夏の候」夏の始まりを感じさせる時期 | - | - |
上旬ごろ | 中旬ごろ | 下旬ごろ |
---|---|---|
「初冬の候」冬がはじまる時期 | 「寒冷の候」厳しい寒さを指す | 「歳末の候」年の暮れの意 |
「師走の候」年末に入ったことを指す | - | - |
ビジネスシーンでは、年中行事だけでなく、3月の年度末、4月の新年度のほか、人事異動、決算報告といったIR情報をお知らせするかと思います。
取引先にIR情報などと合わせて挨拶メールを送る際、既存のメーラー(Outlook、Gmailほか)にあるBCCを使い、一斉送信していませんか?
BCCは操作を誤ると、他者のメールアドレスがすべて表示されてしまう恐れがあります。
さらに、一気に多量のメールを一斉送信するとサーバに負荷がかかってしまい、送信の遅延などが発生する場合があります。
CCやBCCの基本的な解説や、BCCを使用した一斉送信の危険性について
上記のようなリスクを回避するために、当社が提供するメール配信システムCombz Mail PLUS(コンビーズメールプラス)の導入をおすすめします。
また、一度に多量のメールを送るとサーバに負担がかかり、送信の遅延などの支障が出る可能性もあります。
コンビーズメールプラスは、独自に開発した経路探索型アルゴリズムにより、多量のメールを高速で一斉配信できます。
もちろん、セキュリティもばっちりです。
独自開発の経路探索型アルゴリズムの構図
さらに、コンビーズメールプラスでは予算にマッチするよう、さまざまな料金プランを設けています。
当社は「業界最安値で配信数無制限」です。
アドレス件数1,000件、月額4,000円から始められます。
「いきなり有料は…」という方には、30日間の無料トライアルをおすすめします。
ぜひ、無料版でお試してみてください。
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
ビジネス、個人問わず、手紙やメールを送る際、挨拶文を一筆入れるのは大事な作業です。
定型の挨拶文に、時候の挨拶をプラスすることで、
ひと工夫するだけで、読む側に季節を感じさせることができる挨拶文が書けるので、使ってみてはどうでしょうか?
今回は『【ビジネスメール】暑中見舞いや年末の挨拶など、時候の挨拶の書き方とは・下期』として、7月、8月、9月、10月、11月、12月分を紹介しました。
料金プランや運用のご相談まで、あなたの専属コンサルタントがサポートします
コンビーズのサービスをご紹介していただくと、あなたも紹介者さんもおトク
お客様が安心してご利用いただけるようセキュリティ対策もバッチリ。第三者認証であるISMS(ISO27001)を取得済み。