2020年07月21日
メルマガを作成する際に最も重要となるのは、タイトルであると言われています。
それ故に最終的にタイトルで悩むことも多いのではないでしょうか?
タイトルは読者が受信メールをチェックすると真っ先に映ります。
そして、メルマガのタイトル次第で開封されるかどうかが決まる程です。
メルマガタイトルの比較テストを行いながら、メルマガ効果を測っていくことを「ABテスト」や「スプリットテスト」と呼び、メールマーケティングを最適化する上で大事な戦略になります。
今回は、少しでも開封率を上げるために、タイトルを絞り込む効果的な方法を紹介していきます。
結論から言うと、読者によって、異なるためです。
メルマガタイトルを決める際にネット検索や書籍などから様々なノウハウや情報を手に入れることができます。
ただ、情報を多く入手することで、「これも良い」「あれも良い」と参考にしたくなる例文が沢山見つかるため、実際に何が最適なのかと迷ってしまいます。
ここでのポイントは受け取る相手は感情のある人間であるということです。
メルマガを読むターゲットにとって、心にグッと刺さるタイトルは異なります。
そのため、少しでもメールの開封率を上げために、比較テストを行います。
例えば、配信数が1,000ユーザーとすると、500ユーザーずつに分け、AグループとBグループで、違うタイトルでメルマガを配信します。
開封後のメルマガの内容は、AグループとBグループ共に全く同じで問題ありません。
その結果、どちらのグループの方がメールの開封率が高かったのかが、分かります。
では実際にテストを行ってみましょう。
この2点について、紹介していきます。
タイトルのつける際に「メルマガ タイトル 書き方」などといった、検索で調べることが多いのではないのでしょうか?
そうすると、次のような例文が見つかったとします。
「企業としてメルマガを配信するなら、企業名やショップ名をタイトルに入れた方が良い」、「キャッチコピーで表現すると良い」、「タイトルの文字数は20字程度に収まる方が良い」などなど、いずれも良く活用される方法なので、活用したいところです。
しかし、情報を検索すればするほど、「どれが最適なのか分からなくなる」という悩みに直面することがあります。
そこで、折衷案として、下記のようなタイトルになることが多いでしょう。
ただ、多くの場合、20字で収まりきれないことが多いでしょう。
そこで、下記のようなテストを行います。
企業名があるタイトルの方が開封率が良いのか、悪いのかなどの比較テストを行うと効果的です。
仮に企業名を入れたメルマガタイトルの方が、開封率が良かったとしましょう。
すると次は「企業名はタイトルの前か後のどちらが良いのか?」という問題が出てきます。
メルマガのタイトルは先頭にあるほど目立つと言われ、一般的には先頭にキャッチコピーを持ってくるほうが良い結果になると言われています。
また、誰もが知っているような認知度の高い有名企業の場合、企業名を先に持ってくる方が結果が良くなることもあります。
メルマガを読む人の多くが「この企業となら、安心してやりとりができそう」と思えれば、先に企業名を表記する方が効果的とも言えます。
反対に企業名の認知度が低い場合、先にキャッチコピーを持ってくる方が読み手の気を惹くことができ、効果的と言えます。
ただ、実際には読者が企業にどのくらい興味関心があるのか、配信してみないと分からないこともあります。
そこで、このように比較テストにより、開封率が良かったパターンを客観的に評価し活用することで売上や集客につながっていきます。
ここではタイトル別によるテストの精度を上げるために、注意したいことを以下の3つを紹介します。
比較テストを行う場合、配信先を複数のグループに分けて配信しますが、その際、配信するタイミングは同じにしておきます。
その理由として、同じタイミングで配信することにより、時間帯による差がなくなるため、精度の高い情報を得られることができるためです。
その結果、次回の配信の参考となり、時間帯やターゲットなども含め、無駄の少ないメルマガ配信を行えることにつながります。
配信先の属性が例えば男性と女性が半々の場合、グループ分けを行う時も男女比ができるだけ同じになるようにしましょう。
片方は男性ばかり、もう一方は女性ばかりで分けてしまうと、開封率に差がでてしまい正確なデータが取れなくなります。
性別以外にも、職業や好きなもの、住まいの地域など複数の属性が存在するため、できる限り均等に分かれるようにしましょう。
例えば配信数が100人と1000人とでは、試行回数が多い後者の方が、少ないテスト回数で正確なデータが出やすくなります。
配信数が少ないならば何回かテストする方が良いのですが、この場合も配信するタイミングを合わせる(同じ曜日の同じ時間)ことで精度の良い結果が得られやすくなります。
メルマガのタイトルが絞れないときは、いくつかの候補でテストすることで、得られる情報も変わってきます。
ただ、単純にメルマガを作っては送信するだけでは、本当の意味で配信先ユーザーの動向を読み解くのは難しいものです。
メルマガタイトルの付け方次第で開封率が大きく変わります。
どういったメルマガタイトルが良いのか悪いのかは、運営するサイトや扱う商材によっても全く変わってしまうため、比較テストを行い精度の高い情報を得ることも大切な作業です。
最長 30 日間たっぷり使える、デモアカウントをご用意しております。
管理画面や機能など、使い心地をお試しください。
※登録アドレス数 100 件、配信数 100 通まで