2023年10月12日
普段、メルマガなどをメール配信していると、内容のマンネリ化を防ぐために、いろんな工夫を行っているかと思います。
特に年末は、
普段とは違った、特別感のあるメルマガを作りたい
年末年始にきれいなメルマガを送って集客や成果を高めたい
と考えることがあるかもしれません。
そこで役に立つのが、HTMLメールで作成するグリーティングカードです。
グリーティングカードとは、特別な人に感謝などの思いを伝える手段です。
そこで今回は『グリーティングカードをメール配信し集客&成果を高める【年末年始の挨拶編】』と題し、年末年始のイベントであるクリスマスやお正月に合わせてグリーティングカードを送る方法や、その成果などについて解説します。
本記事ではBtoBによるビジネス用のメール配信、BtoCによるメルマガ配信問わず、ご覧いただきたいものを紹介しています。
グリーティングカードをメール配信する「メリット」やグリーティングカードを作成する際の「ポイント」に加えて、「作る方法」についてはこちら
目次
グリーティングカードとは?
グリーティングカードとは、家族や恋人、友人といった親しい人に向けて、日ごろの感謝の気持ちを込めて送るカードです。
クリスマスやお正月などの年中行事だけでなく、親しい間柄の特別な日に合わせてグリーティングカードを作成して届けあいます。
送る側も受け取る側も、グリーティングカードを通じて気持ちを確かめあえるので、満足感を得られるカードといえます。
これまでハガキやメッセージカードを郵送するタイプが主流でしたが、メール配信でグリーティングカードを送るのも一つの方法として認知されつつあります。
普段とは違う印象のメルマガをメルマガ登録者に届けるので、相手は特別感から開封してくれる可能性が高まります。
また、グリーティングカードにはクーポンを付与しやすいので、優良顧客、見込み客、休眠状態の顧客の購入の後押しもできます。
グリーティングカードをメール配信することで、得られるメリットは以下のとおりです。
グリーティングカード配信のメリット
グリーティングカードについての説明や、メリットについての詳しい情報については、下記リンクにある『グリーティングカードをメール配信システムで送ろう』をご参照ください。
グリーティングカードをメール配信送ることの「メリット」やグリーティングカードを作成時の「ポイント」についてはこちら
年末年始のイベントといえば、クリスマスやお正月です。
年間行事を絡めてグリーティングカードを作成することで、普段送っているメールとは一味違った特別感のあるものを送ることができます。
当然ながらイベントに合わせて割引クーポンなどのサービスを加えると、読まれる可能性は高まります。
ここでは、年末年始の代表格であるクリスマスとお正月にテーマを絞って提案します。
ここでは、メルマガ登録者への一斉配信、ターゲティングしたメルマガ登録者へのセグメント配信を軸に、グリーティングカードを使って成果を出す方法について解説します。
方法としては、主に3つあります。
メール配信の基本はターゲットを見定めたセグメント配信ですが、大規模に集客を行い売り上げアップにつなげたいときには、一斉配信も有効です。
ECサイト、実店舗問わず、クリスマスシーズンやお正月シーズンは書き入れ時となりますので、大規模な集客につなげるためにも、グリーティングカードを一斉配信してみましょう。
一斉配信とは?
一斉配信とは、保有する全メルマガ登録者に対して、同じ内容のメルマガをメール配信するものです。
自社のメルマガ登録者リスト全員にメルマガをメール配信するため、老若男女問わず誰もが喜ぶであろう汎用性の高い情報を送ると、集客につながる可能性が高まります。
配信が大規模になるので、通常のメルマガ配信よりも料金が高くなる場合があります。
グリーティングカードを配信する計画段階で、料金プランについても調べておきましょう。
年末年始のイベントは商戦の時期なので、各社あらゆる施策を打ち出し集客を行います。
メール配信システムの機能のひとつである「一斉配信」を活用しメルマガを送る場合、各業界は
「 どのようにしてクリスマスやお正月を楽しむか? 」
を想像し、そのシチュエーションに応じたグリーティングカードを作成すると良いでしょう。
以下では業種問わず考えられる、メルマガ登録者のクリスマスやお正月の楽しみ方を列挙しています。
クリスマスシーズンの場合
お正月シーズンの場合
全シチュエーション
この場合は、各シーズンに合わせたイラストや画像を組み合わせてカードを作成し、加えて割引が適用される「クーポン」を付けることで集客につながります。
実店舗での集客
「 商品購入時にグリーティングカードを提示するとノベルティを進呈 」
といったサービスを付け加えることで、来店数を増やすことができます。
ECサイトでの集客
「 代引き手数料無料 」や「 送料無料 」
といった特典をグリーティングカードに添えて送ることで、集客させることができます。
このように各シチュエーションに応じて、クリスマスプレゼント、お年玉感覚で、クーポン付きのグリーティングカードを送ることができます。
BtoB向けの法人営業であれば、上記の『クリスマス・お正月に合わせて送るグリーティングカード』と同様、クライアントが喜ぶサービスを付与した、グリーティングカードを送ると、最終的な目標である売り上げなどにつながる可能性があります。
年末年始などの書き入れ時は、メルマガ以外にも業務が重なり多忙を極めるため、一斉配信に頼ることが多いと思います。
しかしながら余裕がある方は、グリーティングカードもターゲティングしたメルマガ登録者にメール配信してみましょう。
この場合、セグメント配信を行うことで実現します。
ここではコスメ関連のECサイトを例に挙げ、
40代女性限定にクリスマス仕様のグリーティングカードをメール配信することを想定
します。
セグメント配信をするためには、属性(メールアドレス以外の読者の情報)が必要となります。
などの情報があれば、それらの情報をかけ合わせることで、細かくターゲットを絞り込むことができます。
もちろん、BtoBのビジネス向けのメール配信の場合でも、セグメント配信は役に立ちます。
大事な取引先や役員レベルの方に特別仕様のグリーティングカードを送る際は、この方法をおすすめします。
セグメント配信の方法やメリットなどについては、下記リンクの『メール配信をする際、便利なセグメント配信とは』をご参照ください。
セグメント配信でメルマガ配信時間を最適化する
ここで重要なのは一斉配信との使い分けです。
セグメント配信の強みを活用し、
に応じた、情報やサービスを提供し集客を目指しましょう。
そうすることで、プレミアム感がより増して、受け取った側はクーポンを使って商品などを購入する可能性が高まります。
あくまで仮定となりますが、以下でクーポンのすみわけと顧客の心理を考察しています。
ロイヤルカスタマー
と、ファン心理が働いている顧客を指します。
このような顧客に対しては「優待券」を送るなど、ごく少数の人にしか配らないクーポン、サービスを提供するとよいでしょう。
「 自身がファンであることを企業が認識してくれている 」
ことに特別感を抱き、商品・サービスの購入だけでなく、よりファンとして応援してくれる可能性があります。
優良顧客
定期的に商品・サービスを購入する顧客、売り上げ上位クラスの顧客
意味します。
普段から商品・サービスを購入してくれる顧客のため、「割引券」をクーポンとして提供すると、日ごろの購入金額の負担を緩和できるため、
と感じてより買ってくれる可能性があります。
見込み客や休眠状態の顧客
商品・サービスの購入の検討でストップ
しています。
少しでも購入の後押しをするために「送料無料」のクーポンを送ると良いでしょう。それが購入のきっかけとなります。
「 顧客に親切ていねいな対応をしてくれる 」
と感じ、購入を決定してくれる可能性があります。
メルマガ登録者のアクション(行動)をきっかけに、自動的にメルマガを送る機能のことをステップメールと呼びます。
ステップメールは自動で集客してくれるため、連載物のメルマガやそもそもの業務が忙しい人に向いています。
ステップメールとは何か、どのように活用すればいいのかの方法についてはこちら
ステップメールとメルマガを上手に使いこなそう
あらかじめ設定した内容や日時の通りにメール配信を実行する仕組みについてはこちら
ステップメールは、自動でサイトへの再訪問や商品の購入などを促すことができます。
クリスマスに向けた事例を紹介しますので、参考にしてみてください。
例えばECサイトで、12月15日ごろから12月25日までをクリスマスセールと設定しているとします。
メルマガ登録者がとあるメルマガ内に記載した、クリスマス特設ページのURLをクリックしたことを起点とし、ステップメールが開始するようにセッティングしたとします。
すると、以下のようなステップメールの流れを作れます。
ステップメールの流れ
この例では7日ごとに1通ずつ、メール配信されるようにステップメールを組んでいます。
最終的にはグリーティングカードを送り、購買意欲が高まるようにするのが狙いです。
そうすることで、メルマガ登録者は少しずつクリスマスセールに近づいていることにワクワクして、セールに応じて商品・サービスを購入する可能性があります。
ステップメールとシナリオメールを上手く活用して効率的にメルマガを配信してみよう
BtoB向けの施策として、メール配信システムを活用しようと考えたとき、負担が大きいと感じるのは「未整理の名刺のデジタル化」ではないでしょうか?
最近は、スキャナーで取り込むだけで名刺に書かれている情報をデジタルデータ化する便利なソフトが多数ありますが、実際に作業していると、膨大な枚数を処理するため多くの人件費がかかります。
しかし、そのまま放置するのはもったいないので、ビジネス用のメール配信の対象者にして、今後の仕事につなげていきたいですよね。
このような場合には、「名刺入力代行サービス」をおすすめしています。
弊社であれば名刺を郵送いただき、名刺のスキャンと同時にCSV形式でデータを作成しますので、インポートも簡単で、手早くメルマガ登録者件数を増やすことができます。
この代行サービスにより、作業時間を節約することができるため、他の仕事に時間を使うことができ、作業効率アップにつながります。
名刺をデータ化する方法とデータ化した名刺を有効活用する方法についてはこちら
その他ビジネスシーンにおいては、年末年始の挨拶としてグリーティングカードを活用することができます。
それは、年賀状がわりにグリーティングカードをメール配信する、といったものです。
昨今は年賀はがきでのやり取りが減り、インターネットを介したツールでの挨拶が増えています。
年賀状がわりのグリーティングカードを元旦以降に一斉配信することで、ひとつの挨拶として対応できるだけでなく、郵便物、年賀はがき、印刷代といったコスト削減にもつながります。
重要な取引先に対しては、別デザインのグリーティングカードを作成し、セグメント配信で差別化を図るのもよさそうです。
グリーティングカードをメルマガとしてメール配信するためには、HTMLメールという形式で作成する必要があります。
HTMLメールを作成する方法としては主に2つあり、HTMLソースコードを直打ちするか、HTMLメールエディタを活用して作るかです。
グリーティングカードは、HTMLソースコードを駆使したHTMLメールで作成・送信することが一般的です。
もちろん、HTMLソースコードの知識がなく、
「作り方がイマイチ分からない!」
という方のために、ドロップ&ドラッグなどで簡単に作成できるHTMLメールエディタを用意しているメール配信システムも多く存在します。
HTMLメールエディタでは、用途に合わせたレイアウトのひな型をいくつか用意しています。
ひな型に画像やテキストをはめ込むだけでも、理想に近いグリーティングカードを作成することが可能です。
たとえばコンビーズメールプラス(メルマガ配信システム)では、以下の7種類のブロックを用意しており、組み合わせることで自由にレイアウトを作成可能です。
HTMLメールエディタのレイアウト種類
上記の7種類をご用意しています。
このブロックを組み合わせて、自由なレイアウトを実現します。
詳しくは下記リンクにある『HTMLメールの作り方を解説!初心者に優しいHTMLメールエディタとは?』をご参照ください。
エディタの紹介や操作方法、HTMLメールの作り方についてはこちら
HTMLのソースコードの知識はあるけれど、デザインがうまくいかないという方のために、当社ではサービスサイトとして『メルマガdeco』を展開しています。
このサービスサイトでは、素材としてHTMLメールのテンプレートをいくつか掲載しています。
コピー&ペーストでしかも無料で使うことができます。
おしゃれなものからかわいいもの、シンプルなものと、いろいろ用意していますので、グリーティングカードのデザインに困ったときは、ぜひご利用ください。
メール配信システムであるコンビーズメールプラスでは、スムーズにグリーティングカードをメール配信できるように、HTMLメールエディタを備えています。
ドロップ&ドラッグなどの簡単な操作で作ることができるので、クリスマスセールやお正月セールなどにマッチしたグリーティングカードを作成することができます。
ぜひ、今回の記事を読んで、コンビーズメールプラスに興味を持っていただけましたら、まずは無料でお試しください。無料お試しのアカウントをそのまま本契約に持ち込むことも可能です。
さらに、快適にメール配信システムを使ってほしいという思いから、さまざまな料金プランを設けています。
料金プランをチェックして、メール配信システムの導入をご検討ください。
「 メール配信システムで成果を出したいけど何から始めていいかわからない! 」
という方のために、ホワイトペーパーを無料配布しています。
開封率の上げ方やメルマガ配信テクニック、AIを使ったメルマガの書き方など、多彩なホワイトペーパーを無料で提供しています。
いかがでしたでしょうか?
今回は、年末年始に向けてのグリーティングカードの作成方法について解説しました。
グリーティングカードは元来、家族や恋人、友人といった親しい人へ感謝の気持ちなどを込めて送るカードとして重宝されてきました。
年間行事や家族間の大切な日に送るカードのため、いかに特別なものかがわかります。
特別感を演出してくれるグリーティングカードはメール配信でも届けることができます。
集客アップに使えるだけでなく、ECサイトの利用頻度が多い方への感謝の気持ちを伝えるのにも便利です。
もちろんBtoB向けのビジネス用のメール配信においても、年賀状などのグリーティングカードを送ることができるので、年始の挨拶をスムーズに行えます。
メール配信システムを駆使して、メルマガ登録者へ特別なグリーティングカードを送ってみませんか?
以上、『グリーティングカードをメール配信し集客&成果を高める【年末年始の挨拶編】』でした。
料金プランや運用のご相談まで、あなたの専属コンサルタントがサポートします
コンビーズのサービスをご紹介していただくと、あなたも紹介者さんもおトク
お客様が安心してご利用いただけるようセキュリティ対策もバッチリ。第三者認証であるISMS(ISO27001)を取得済み。