メルマガ読者の増やし方を学ぶ!登録を増やす方法【誘導編】

2022年08月11日

メルマガ読者の増やし方を学ぶ!登録を増やす方法【誘導編】

メルマガをメール配信している方は、メルマガ登録の増減を気にしているのではないでしょうか?

メルマガ登録を増やすための戦略を計画しないと、ある時期から登録件数が横ばいになったり、減少する可能性が高まります。

そこで少しでもメルマガ読者の登録を増やすためにも、随時メルマガ登録を募集していることを、Web関連のツールやリアル店舗での接客などを通じて、宣伝してみてはどうでしょうか?

今回は『メルマガ読者の増やし方を学ぶ!登録を増やす方法【誘導編】』と題し、メルマガ読者の登録の増やし方として、集客方法について解説します。

メルマガ登録を増やす方法として、基礎編の記事も掲載していますので、合わせてご覧ください。

30日間無料トライアル

    目次

  1. 1メルマガ登録を増やす重要性
  2. 1.1増えない原因は主に4つ
  3. 1.2メルマガ登録が増えることの利点
  4. 2メルマガ登録を増やす宣伝活動
  5. 2.1メルマガ読者の増やし方8選
  6. 2.1.1メルマガ登録フォーム専用ページを設置
  7. 2.1.2無料レポートスタンドを使う
  8. 2.1.3ブログでメルマガ登録を促す
  9. 2.1.4Twitterで情報を拡散
  10. 2.1.5Facebookで的確に伝える
  11. 2.1.6紙媒体にQRコードを印字
  12. 2.1.7レジで接客中にメルマガの存在を伝える
  13. 2.1.8粗品や割引で登録に誘導する
  14. 2.2番外編:ショート動画でPR
  15. 3メルマガならCombz Mail PLUS
  16. 3.1高速で安定的にメール配信が可能
  17. 3.2メールマーケティングに打って付け
  18. 3.3さまざまな効果測定が使える
  19. 3.4安価で導入が可能
  20. 3.5運用に困ったときは記事を見よう
  21. 4まとめ

メルマガ登録を増やす重要性

『メルマガ読者の増やし方を学ぶ!登録者を増やす方法【基礎編】』でも解説しましたが、メルマガ登録が増えない原因と増やすことの重要性について、簡単におさらいします。

増えない原因は主に4つ

日ごろからメルマガ登録を増やすために、さまざまな宣伝を行っているかと思います。

あらゆる手を尽くしているにも関わらず、メルマガ登録が増えないのは主に4つの原因が影響している可能性があります。

メルマガ登録者が増えない4つの原因

  • 登録フォームが発見しにくい
  • 宣伝が薄く目に届かない
  • 登録へのメリットが説明不足
  • 入力項目が多く手間がかかる

この4つの問題を解決することで、メルマガ登録を増やすきっかけをつくることができます

メルマガ登録が増えることの利点

メルマガ登録を増やすことができた場合、一目で分かる成果は以下の2つです。

メルマガ登録を増やす利点

  • コンバージョン数(購入などの成果)の増加
  • メルマガ読者との信頼関係が深まる

メルマガは登録した読者へ直接情報をメール配信できるため、メルマガの情報をもとに商品やサービスを購入する場合があります。

つまりはコンバージョン数がアップにつながる可能性が高まります。

読者へ定期的にメルマガを送り続けることで、接点が切れにくくなります。

この効果により読者と運営側との関係性が深まって、顧客からの支持が得られやすくなります。

すると、優良顧客からの購入はもちろん、見込み客が将来的に買い物をしてくれる可能性がアップします。

読まれるメルマガにするための施策については、下記の記事でも解説しておりますので、併せて参考にしてみてください。

メルマガ読者の増やし方を学ぶ!登録者を増やす方法【基礎編】

メルマガ登録を増やす宣伝活動

メルマガ読者の増やし方としては、可能な限り人の目に入るように露出度を高め、メルマガ登録フォームに誘導することが大切です。

メルマガ読者の増やし方8選

以下では8つの宣伝方法を紹介します。

Web関連でメルマガ登録を増やす方法

ここでは、Web関連のツールを使って、メルマガ登録を増やす方法を解説します。

メルマガ登録フォーム専用ページを設置

基本的なことですが、メルマガ登録の募集が随時、行われていることを知ってもらうためには、メルマガ登録フォーム専用のページの設置は必須です。

また、メルマガ登録フォームだけでなく、登録することで得られる情報や配信頻度など、ユーザーが欲しいと思われる必要最低限の情報も掲載しておきましょう。

詳しくは下記リンク先の「メルマガ登録の方法は簡潔に」で解説しています。

無料レポートスタンドを使う

無料レポートスタンドとは、さまざまなノウハウやハウツーに関するレポートをPDF形式などで、無料配布できるサービスサイトです。

サイトに訪問したユーザーが欲しいレポートがあった場合、ダウンロードするときにメールアドレスの入力が必要となります。

レポートを無料で提供する代わりに、入力されたメールアドレスをもらうことができます。

そして、手に入れたメールアドレスに、メルマガをメール配信することができます。

レポート内容そのものがニーズにマッチしているため、ユーザーをターゲティングしやすいので、求める顧客を集めることができます。

無料レポートスタンドを展開するサイト

ブログでメルマガ登録を促す

ブログは、長期的な宣伝活動などに使うことができます。

ブログは業界、業種問わずに運用が可能です。

アクセス数が増えれば、連動する形でメルマガ登録を増やすことができる可能性があります。

記事を書く際は、検索エンジン(GoogleやYahoo!など)で検索されやすくするために、SEO対策はしっかり行いましょう。

検索キーワードについては、下記リンクで解説しています。

Webライティングとは?知れば誰でも書ける!【基礎編】

Twitterで情報を拡散

Twitterはフォロワーが増えると、宣伝に活用できます。

例として、

フォロワー10,000人いるとすると、1回のツイートで平均100人前後が反応する

といわれています。

さらにリツイートされると、閲覧数が増加する可能性が高まります。

また、Twitterの利用者は特定の趣味を共通点に、フォローしあう傾向があるので、ターゲティングした形でフォロワーを増やし、ニーズにマッチしたユーザーに情報発信することができます。

Facebookで的確に伝える

Facebookの利用者は基本的に実名や出身地、職業、学歴などが情報として記載されています。

そのため、ターゲットを絞り込んでの広告出稿が可能です。

ターゲットを絞って広告が出せるため、求めるユーザーに宣伝を行えることができます。

もちろん、日々の記事更新も宣伝になります。

Facebook利用者の目にとまる記事を書いたり、検索に引っかかりやすく工夫するなどして、メルマガ登録へ誘導しましょう。

リアル店舗でのメルマガ登録を増やす方法

ここではリアル店舗で接客や紙媒体などを活用した、メルマガ登録を増やす方法を解説します。

紙媒体にQRコードを印字

実店舗でメルマガ登録を促す場合、紙媒体にQRコードを印字して配布すると効果的です。

レシートやレジ袋(紙袋)のほか、チラシ、フリーペーパーなど、来店客が手にするものに、QRコードを印字しておけば、目にとまってメルマガ登録してくれる可能性が高まります。

QRコードであれば、撮影するだけでメルマガ登録フォームへアクセスすることができるので、消費者の負担が軽減されて、メルマガ登録に踏み込んでくれる可能性があります。

既存の宣伝媒体とメール配信をバランスよく使う方法は、下記リンクで紹介しています。

【スーパーマーケット向け】販促にメルマガを使うとコスト削減になる!

レジで接客中にメルマガの存在を伝える

レジで接客中に、メルマガの登録を催促するのもひとつの方法です。

テーブルにQRコードを貼り付けておいたり、フライヤーを作成して手渡すなど、直接伝えることでメルマガを実施していることを、覚えてくれる可能性が高まります。

粗品や割引で登録に誘導する

メルマガに登録することで得られる特典を設けておき、

「今メルマガ登録してくれると〇%引きにします」

などを伝えて催促すると、登録してくれる可能性が高まります。

番外編:ショート動画でPR

最近は動画共有サービス(YouTubeなど)を日常的に使うのが、当たり前になってきました。

そのなかでも、YouTubeのショート動画、Instagramのリール、TikTokなどの短い動画の人気が出てきています。

例えばYouTubeの場合、再生時間60秒以内であれば、ショート動画として投稿することができます。

あくまで関係者の経験談となりますが、一部例を紹介します。

YouTube活動の状態

  • チャンネル登録者数が50人未満
  • ショート動画をアップしてまもない(初期段階で2~3本程度)

友人Aさん(男性、個人の飲食店オーナー)の場合

調理風景に少しお笑いを混ぜたショート動画をアップし、1日で約2,000回の再生回数

友人Bさん(女性、ゲーム動画投稿者)の場合

オンラインゲーム中に予期せぬバグが発生したシーンをショート動画としてアップし、1日で約1,400回の再生回数

YouTubeへの投稿を始めたばかりで、チャンネル登録者数は50人以下であっても、ショート動画への投稿で1日1,000回以上閲覧されるという宣伝効果を得られています。

もちろん、必ずコンスタントに見られるというわけではないですが、1分間の動画は1時間もあれば制作可能なので、メルマガ登録を増やすうえで、宣伝活動のひとつとして使ってみても良いかもしれません。

企業PRとして成功している一例

メルマガならCombz Mail PLUS

『メルマガ登録を増やす重要性』でも解説したとおり、メルマガ登録が増えると、コンバージョン数の増加につながります。

コンバージョン数をアップさせるためにも、メルマガの活用も検討してみてはどうでしょうか?

当社では、メール配信システムのCombz Mail PLUS(コンビーズメールプラス)を提供しています。

この段落では、コンビーズメールプラスの概要について解説します。

高速で安定的にメール配信が可能

せっかくメルマガを開始するのであれば、着実にメルマガ読者に届いてほしいと思うのが、自然な考え方だと思います。

当社のメール配信システムであるコンビーズメールプラスは、独自に開発した経路探索型アルゴリズムにより、高速かつ安定的に多量のメール配信を実施することが可能です。

メルマガを安全に高速配信!「経路探索型アルゴリズム」の秘密

また、メルマガの到達率は驚異の99%なので、確実に届くようになっているので、安心して使うことができます。

メールマーケティングに打って付け

メールマーケティングは、

  • メールマガジン
  • セグメントメール
  • ステップメール
  • リターゲティングメール

4つの方法で成り立っています。

メール配信システムであるコンビーズメールプラスでは、メルマガの一斉配信、セグメント配信、ステップメールを実施することができます。

BCCでの一斉送信はリスクあり!メール配信システムを推奨!
セグメント配信でメルマガの開封率・クリック率を改善!一斉配信との使い分けも
メルマガ運用者必読!ステップメールの活用法&事例3選を解説

3つの施策でメルマガ読者に商品やサービスをアプローチできるので、コンバージョン数アップにつなげることができます。

さまざまな効果測定が使える

メール配信後は、実際に送ったメルマガが開封されているかや、コンバージョン数アップにつながっているか効果をはかる必要があります。

コンビーズメールプラスでは、そうした効果測定が行えるよう、クリック率測定、開封率測定、配信先アドレス数増減レポート、クロス分析(オプション機能)を備えています。

【メルマガ効果最大化】「クリック率」向上への施策とは
メルマガ開封率を上げる方法とは?開封率の効果測定も解説!
オプション活用事例

すぐにメール配信から効果測定まで実施できるので、メルマガのPDCAサイクルを回すことができます。

安価で導入が可能

あらゆる予算に合うよう、当社ではさまざまな料金プランを用意しています。

当社のメール配信システムは「業界最安値帯で配信数無制限」で、サービスを提供していますので、安価での導入が可能です。

アドレス件数1,000件で月額2,300円(別途初期設定費用)から始められます。

料金プランをカスタマイズ

30日間の無料トライアルもありますので「最初から有料ではなく、無料で体験してみたい」という方は、こちらのプランをお使いください。

運用に困ったときは記事を見よう

コンビーズメールプラスでは、メール配信を運用する際に困ったときに役立つ記事を、たくさん掲載しています。

メルマガやメールマーケティングに関しての活用方法や、システムについてやマーケティング用語のほか、すぐに使えるメルマガの文章の例文などを紹介しています。

まとめ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?

メルマガ登録を増やすためにも、ブログやSNS、紙媒体で「メルマガ登録の募集をしていること」「メルマガ自体をやっていること」を宣伝し続けるのは大切なことです。

メルマガ登録を増やすことができれば、自然とコンバージョン数アップにもつながるので、宣伝活動もおこたらずにやりましょう。

以上、『メルマガ読者の増やし方を学ぶ!登録を増やす方法【誘導編】』でした。

30日間無料トライアル

無料トライアル(30日間)

  • クレジットカードの情報入力は不要です。
  • 無料トライアル期間後、有料版への自動移行はございません。

STEP
01
無料トライアル申請

メールアドレスだけで無料トライアルを申請できます。

STEP
02
ログイン情報
受取

無料トライアル申請後メールアドレス宛にログイン情報が届きます。
※届かない場合は再申請、もしくはお問い合わせください。

STEP
03
無料トライアル開始

ログイン情報をもとにこちらからログインしてください。

ご入力いただいたアドレスに、サービスのご案内メールをお送りする場合があります。

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています 「プライバシーポリシー」と「利用規約」が適用されます。

資料請求・お問い合わせ

料金プランや運用のご相談まで、あなたの専属コンサルタントがサポートします

お問い合わせはこちら

パートナー制度

コンビーズのサービスをご紹介していただくと、あなたも紹介者さんもおトク

詳しくはこちら

セキュリティ

お客様が安心してご利用いただけるようセキュリティ対策もバッチリ。第三者認証であるISMS(ISO27001)を取得済み。

詳しくはこちら

コンビーズメールプラスとは